代車ですが

Posted 4月 28th, 2007 by kimura No Comments

 ランサーの修理に対し、やむなく代車を借り出しました。こんなに大きなクルマでなくて良かったのに・・・。
IMG_2331.jpg
 ディーラーが三菱なのでHYUNDAIのSUVですが、慣れないと最初発進が鋭すぎてめっちゃ怖いです。こんなに鋭くする必要があるのか極めて疑問で、下手すると事故ります。
 けれど一旦走り出すと小さなエンジンは軽く吹け上がり、市街地で乗る限りは加速も十分。活発なエンジンをマニュアル操作すれば、かなり大きいボディなれど身軽で快適な足まわりのおかげで印象は一変します。ただし、トルコンのギア選択が押すとギアが上がる(+)のは変だと思うな。
IMG_2333.jpg
 内装は価格相応でして特にシートはちょっと不満かな。決してトヨタのシートも良くないけど、何か違和感がつきまとう感じです。でも基本的に¥200万を切ると考えると、恐るべきコスト・パフォーマンスと言えます。

クルマ泥棒

Posted 4月 17th, 2007 by kimura No Comments

 昨日未明に船橋で起きた死亡事件。若い男性が、盗難防止装置の作動により盗難に気づき阻止しようとして事故死した事件である。
evo8.jpg
 
 趣味がクルマで、毎週のように洗車していたそうな。
 悪質な盗難事件にも腹立つが、乗り捨てられていた一瞬の画像に私はフリーズしてしまった。・・・エボ8?

昨日の続き

Posted 1月 25th, 2007 by kimura No Comments

 多分無いでしょうが、クレームがあると申し訳ないので、車種を追加します(違)。
911gt3.jpg
 高価すぎて買えないポルシェ。
ポルシェ 911GT3 4427×1808×1280、1395kg
ポルシェ 911タルガ4S 4425×1850×1310 1590kg
ポルシェ 911ターボ 4450×1850×1300 1620kg(ティプトロS仕様)
なるほど、ターボはやや重め、レーシングカーGT3以外は幅広で「こする」ようです。
 4WDと高性能エンジンがないのが不満なシトロエン。でも乗ってみたいけど。
シトロエン C6 4910×1860×1465 1870kg
シトロエン C4 1.6VTR 4275×1775×1480 1320kg
さすが巡洋艦C6は大きく重い。
 イタリア車は左ハンドルが多いので、嫌い。
アルファ GT3.2V6 24V 4495×1765×1375 1430kg
良いサイズです。
 参考程度に・・・
フェラーリ F430 4512×1923×1234 1520kg
ランボルギーニ ガヤルド 4300×1900×1165 1430kg
想像以上に幅広く、それにしては軽い・・・!!! 速いはずです!
 
 最後に
ボルボ S80 V8AWD 4850×1860×1495 1700kg
は無理。
ボルボ V70R 4710×1810×1490 1720kg
サイズはベストですが、やはり4WDは重いのだ・・・。

タワーパーキング

Posted 1月 24th, 2007 by kimura No Comments

honda_odyssey.jpg
 本日の話題と、この画像とは直接関係はありません。念のため。
 水曜日は、訳あって自宅でのお仕事ではありません。最近はほとんどクルマで出かけるのですが、荷物があったり、花粉症や気候の具合で、実際ドアtoドアでは間違いなくクルマの方が早く快適なのです(練習場などの寄り道にも都合が良いのです)。でも電車でも、ビックカメラやヨドバシで寄り道しますけど・・・<冷汗。救歯会例会の帰りに相棒と一緒に、と言う点でも便利です。
 クルマで出かけて一番困るのは、都心の一等地での駐車場です。以前は初代Estimaでしたので、必然的に停める場所が限られておりました。露天の時間貸しか 地下駐車場のような所で、一日停めるとかなりの料金になります。数年前に現在の場所に移動してきたのですが、以前のビルは幸か不幸かやや人通りの少ない場所で(汗)、ビルに面した道路は午前中周囲の多くのビルの荷物搬入などで通行できましたが午後は通行止めになりました。さらに一階のお店がなぜか水曜日定休日だったので、午前中はビルの前に路駐させていただき、昼食直前にやおら駐車場に停めに行きました。それでも¥3,000程度掛かった記憶があります。
 現在は小型車(それでも3ナンバーですが<苦笑)なため、タワーパーキングに停めることが出来ます。いろいろ探して、現在は一日¥2,000で停められるタワーパーキングを利用しています。管理者が変わったため昨年秋に¥2,500に値上がりしたのですが、利用者が激減したようで元の値段に戻り、私は嬉しい。しかも、年末に値上がった差額をサービス券で還元さえしてくれたのですから、親切すぎです<狂喜。
 今日仕事を終え荷物を抱えながら駐車場のあるビルに近づくと、目の前の二世代前のセルシオが駐車場に突っ込んで行くのです。え?セルシオ、入るの??
cersior.jpg
 
 このパーキングは、多くのタワーパーキングの収容可能サイズと同じく、全長5050mm、全幅1850mm、車高1600mm、重量1600kgです。実は後で調べて判ったのですが生産が終了し、レクサスLSとして生まれ変わってしまったトヨタ・セルシオの外寸は、なんと5015mm×1830mm×1470mmと、ぎりぎりゴンドラに乗るのです。もっともパレットのトレッドに合うかどうかは判りませんが。意外でした。
 
 そう言うことも知らずに、駐車場の係員の青年がお断りしたのを見て、「(大きさで)乗らないのでしょう?」と話しかけると、意外な返事で驚きました。既にお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、実は車重がかなりオーバーなのです。セルシオはC仕様で1860kg、なんと最新のレクサスLSでは2トンを越えるのです!
 これには驚きまして、気になるクルマをちょっと調べてみました。
三菱 ランサーエボIX MR 1420kg
日産 フェアレディZ 1510kg
日産 スカイライン350GT 1600kg
スバル インプレッサS204 1450kg
スバル レガシィツーリングワゴン2.0GT 1510kg
ホンダ S2000 1270kg
ホンダ NSX 1360kg
マツダ RX-8 1350kg
VW ゴルフR32 1590kg(GTI 1460kg) 
トヨタ プリウス 1310kg
BMW M3 1580kg
トヨタ クラウン3.5アスリート 1620kg
日産 フーガ250GT 1630kg
ホンダ オデッセイ 1640kg
は、ややオーバーだがこの程度であれば許容範囲らしいが、
日産 フーガ350GT 1680kg
日産 フーガ450GT 1780kg
ホンダ オデッセイ4WD 1700kg
アウディ RS4アバント 1780kg
VW パサートV6 4モーション 1680kg
ジャガー Xタイプ2.5エステート 1670kg
となると完全にアウト。
トヨタ クラウンマジェスタCタイプ 1710kg
ホンダ レジェンド 1760kg
メルセデス E320CDI 1970kg(ステーションワゴン 1910kg)
も結構重い!
全高が入りませんが
トヨタ ハリアー300G 1670kg
ですが、話題のハイブリッドになりますと
トヨタ ハリアーハイブリッド 1970kg !!
アウディ A6 オールロードクワトロ4.2FSIは全幅1860mm、車重1950kg
4WDシステムと大排気量エンジン、そしてハイブリッド・バッテリーとディーゼルエンジンは重いのです。
 ちーぃと勉強になりました。
 

2006を振り返って

Posted 12月 31st, 2006 by kimura No Comments

大晦日、土壇場にならないと動かない悪い癖は健在?。残すところ数時間足らず、大急ぎで2006年を思いつくままに振り返ってみたい。
pano.jpg
(20数年前に導入した、ヨシダのスペックス。当時高周波制御による高画質を売りにした)
 仕事的な面で言えば、まずパノラマをデジタルにしたことだ。現像定着液の管理と排出、そしてローラー清掃には開業時から悩まされてきた。そのことから開放されたことは唯一の喜びだが、デンタルが相変わらずフィルムなので、完全に廃液から解放された訳ではないこと、思った通りの画像が得られないこと、パソコンとモニターが必ず必要であることなど、新たな問題も多いのが実状である。特に昔の国産の機種より、CCD部分が近いのか患者さんの肩に当たる頻度が前機種より高くなったのも困りものである。新たな問題点もまとまりつつあるので、そのうちご紹介したい。
 その弊害でユニットで画像を映していた「液晶テレビ」が役不足になってしまい、新たにパソコン用のモニターを探し出さなくてはならなくなった。もう一つ、想定外だったLAN配線の問題も、7年前ではあまり問題にならなかった事だ。今開業・改装するならば決して考えられないことでもある。
 開業して20年を過ぎるのだが、7年前にユニット関連と診療室自体は改装したが、多くの次々に機器が故障してきているのに悩まされてきている。昨年のコンプレッサーもそうだし、電動シャッター・エアタービン・エアスケーラー・FAXついでに暖房便座、等々。おまけにレセプト用のパソコンまで壊れる始末。さすがに参っている。
 歯科医師会関連では、3月いっぱいで県歯の委員を終え(続投の要望があったが断った)ようやく休めると思いきや、H先生の要請で4月から千葉市の高齢者歯科委員会に属することとなった。ただ、前委員会で知り合いになった仲間と時々連絡を取り合っては飲み会に参じる楽しみもあって、そう言う点ではとても感謝している。20年表彰を受けた学校歯科医と介護保険審査委員は、辞退する時期を考えているのだが継続することにした。特に学校歯科医は研修を義務づけられたこと、結構いろいろ負担になってきているのでそろそろと考えていたのだが、偶然啓発事業モデル校の小中学校が我が出身校だったので、恩返しのつもりで参加させてもらった。良い経験をした。
 一方、救歯会では昨年の座長の任を終えて、若干気が抜けていたのも事実。退会メンバーも数名出たのも理由の一つだ。恥ずかしいことだが、サマーセミナーでは二日酔いの醜態をさらしてしまった。見いたな?<違。。。。だがその代わりに、と言うか某T先生の代わりに救歯塾の手伝いをすることになり、これがかなりハードだった。ただ、情熱あふれる若い先生たちの熱意・素晴らしいケースに触れて、今更に大きな刺激を受けたことが新しい。
 ついでに個人的なことだが、約10年来健康維持に続けていたテニスをやめた。いや、実際には「テニススクールを」だが。思い返すと10数年前に家族と行ったハワイでテニスしたとき、当時流行っていた「デカラケ」に衝撃を受けたことがきっかけだった。日曜日はどうせ昼まで寝ているのだから、規則的な生活と運動不足解消にと朝のクラスに入会した。しかし週1回わずか1時間半で、10人あまりのクラスなら運動量はたかが知れている<泣。思い通りにボールをコントロールできないことがゴルフとの違いに悩み、おまけに寒い時期に腰と背筋を痛めたのも悪い要素だった。・・・そして日曜日は再び「寝てよー日」さ、わはは。
 最後に、うかつにもケータイをなくした。散々なくした連中らを鼻で笑っていたのに、これでは全く目も当てられない。結局見つからず、仕方なく新しい機種に移行(だがわずか\100だぜぃ!)したが、驚いたのは今やFOMAがMOVAよりも電波が強いと言うことだ。
 クルマは正月早々念願のCPUを交換して調子が良くなった。乗り心地が悪いのは最初からだが、それを助長させているのだろうタイヤが減ってきており、いよいよ交換の時期に来ているようだ。銘柄は決まっているので、後は時期と決断次第。ヘッドライトが自分の要望通りの上に向かないのと、キセノンバルブながらやや暗いので、その対応も必要になっている。おまけに息子がクルマを欲しがっており、高い授業料などで新しいクルマを買ってやる余裕もないので、こいつを奪われるのも時間の問題なのかも知れない・・・号泣。だがクルマが必要な田舎なため、若いがゆえの事故も心配なので、頭が痛いよ?。
kuiperbelt.jpg
 ニュース的には、冥王星の惑星降格がわたしにとってベストワン。
 今年はあまり更新できずに情けないBlogになってしまったが、来年は張り切って更新することを目標としよう。

たまには浮気も大事?

Posted 5月 19th, 2006 by kimura No Comments

 最近のクルマディーラーって言うのは、サービスが凄い。家のクルマの車検に際し、日帰りでない代わりに代車サービスがあった。当然車種を選べるわけではないのだが、普段目にも掛けないような(>_<)ゞクルマに乗ることが出来る。流石TOYOPET!三菱はそうでもなかった・・・<笑。 ractis3.jpg
 TOYOTAラクティス1300cc。いきなり乗った妻が「加速が・・・」なんてぼやいていたのだが、一人で街中を乗るにはかなり良さげ。確かにトルクがないので、発進加速は全く期待できないが、意外と静かで一旦スピードに乗るとかなり速く走れるw(゜o゜)w。後部座席や荷室の造作は価格相応というか、全く期待できないが、運転席中心で考えれば、小型の割に車内空間は広すぎる程だし、そこそこ静かで乗り心地も、運転した感じも良かった。センターメーターとかでなく、比較的コンサバでこの点も好感をもったが、センターパネルの操作に視点移動距離が大きいのと、目の前の空間が無用な収納になっているのが気になった。ナビも位置が見にくいので、あまり使えない。個人的にこれを買うのかと訊かれると、やっぱり買わない<爆。
ractis2.jpg
(TOYOTAのサイトから。実車は、ナビ付き・オートエアコン付きとかなり上等だった。)
 調べて驚いたのだが、搭載される変速機はCVTで、全く違和感がなかったどころか非常に好感を持った。小さいエンジンなので、回せばうるさいのは致し方ないし価格を考えれば遮音もそこそこなので納得がゆく。自動車評論家は発進加速が鋭すぎるのを嫌う傾向にあるが、やはりある程度というか絶対に加速が(それなりに)鋭い方が良いと思うのだが・・・。
 唯一ガマンできなかったのはテールゲートで、天地に長く開けるときに自分が邪魔になると言うこと、従ってかなり重めであるということだ。

ちっ、失敗か・・・?

Posted 1月 18th, 2006 by kimura No Comments

 先日パネルに無理矢理貼り付けたiPod (1/12の画像を参照) だが、極めて快適。・・・と、思ったけど、視認性をあまりにも重視したため、エアコンの吹き出し口に近すぎた嫌いがある。もうちょっと下の方が良かったか、あ??
 冬はどうしても指先が冷えるので、このような位置の吹き出し口は意外にありがたいのだが・・・。iPodが「ぬくぬく」じゃあまずいべ。夏は夏で吹き出し口を中央上の方へ向けると、体に直接当たらない様に使うのもオッケーなんだけど、きっとiPod「冷え冷え」かも・・・<爆。ちっ、やり直しか?

その後のカー・オーディオ

Posted 1月 12th, 2006 by kimura No Comments

 ちょっとだけ、事後報告。結局ナカミチは断念。
理由は、単にめんどくさい。この次クルマを買うときに考えようっと<黒こげ。
ipod10.jpg
 さすがにチープな機種でもライン入力の音質は、(感動するほどではないが)違う。で、とりあえずこれでしばらく行くことにしてしまった。な、なんて、安直な・・・。
 
 iPodの方は、初代型なので電源はFireWireへ。最初に使っていたアダプタが復活(捨てなくて良かった・・・汗)。同時に本体もそのとき使っていたシリコンケースで保護(こ、これも・・・自爆)。
 次は、早速通販で初代型用のホルダーを入手し、「見た目」的にイマイチだけど、機能優先でパネルへ思い切ってビス止め。ん?、ビスの干渉する部分は技工用のモーターでガリガリ・・・。で、はい!できあがり(とほほ、美しくないぜ・・・<泣)。
 初代iPodのリサイクルなんだから、ケーブルの「みっともなさ」なんかは目をつぶるんだよ<撃沈。金かけずに、使い勝手優先さ。らんらん・・・