Posted 1月 17th, 2008 by kimura
昨晩の救歯会の新年会で、早速服部先生からお話が。そう、朝早くに発表のあったMacBook Air。

当然というか、驚くことにと言うか、我らが(←私が勝手に思っているだけですが)ご意見番のサイトにも!(冷汗)。もう既に発注済みとか??
恐らくここが一番的確に解説していると思いますし、先日ご紹介させていただいたサイトでも、さっそく話題に。
さすがにApple、デザインと機能は十分考えら得れておりますが、やはりいくつか問題点も。
私的に今回の仕様を読むならば、この機種に関してはもはやAppleはLANを無線が基本と考えているようです。そして無線LAN接続があるのなら、USBはおろか有線LANポートやFireWireさえ兼ねる。ただし、携帯が故に出張先で突発的な接続の必要性、つまり光学ディスクや外部接続HDD、USBメモリ、あるいはデジカメからのデータ読み込みなどの必要性も考慮してUSBポートは一つだけ残した。さすがにプレゼン用の接続はやむを得ないので、新たな薄型端子を作らざるを得なかった、と。
そう言う意味で、今回のMacBook Airを導入するには、無線LAN環境が整っている必要があります。そう敷居が高いわけでは無いようですが、搭載OSと親和性の高い同時発表のTime CapsulによるNASも構築する必要もあります。
ただし、富士通LOOXやVaio Uで問題になった1.8インチHDDのアクセススピードの問題がありますし、もしかしたら上級モデルのSSD64GBであれば他のMacBook (Pro)と良い勝負かもしれませんが(後述)、その代償として極めて高価格を受け入れられるかどうか??という超難問が!。
更に日本では、公衆LAN網の恩恵を受けられるエリアが狭いために、データ通信カードとの接続(当然唯一のUSBポートを使うか、あるいはBluetooth接続)という問題も残ります。
個人的にモバイル機としての容量は64GBで十分と考えますので、唯一ムーアの法則に乗っ取っている?メモリの生産量が増え価格が下がるのを期待して、「待ち」でしょうか。
実は、SSDも決して良い点ばかりではなさそうですので、やはり現時点では「薄型」はすこし様子を見た方が良いのでしょう。Appleもかなり思い切ったことをやる企業ではありますが、世論の成り行き次第では容易に方向修正を行うメーカーでもあります。結局、取りあえずHDDモデルでも半額のMacBookが身分相応なのでしょう(苦笑)。
Posted 12月 10th, 2007 by kimura
「SSD」と言う言葉をご存じでしょうか?
Solid State Drive。

私のようないい年した人間には、「真空管=Tube」に対しての「半導体=Solid State」を連想してしまうのですが、現在多くのパソコンに使用されているストレージ装置であるハード・ディスク=Hard Disc Driveの代わりに、可動部品がない半導体メモリを使用する装置のことです。現在既にSONY VAIOで製品が販売されていますが、特に最近安価になったHDDに比べると、高価な割に容量が少ないのが欠点といえます。しかし、可動部品が事実上無いため立ち上がりが速くしかも転送速度も速く、軽量な上さらに比較的衝撃にも強いなどの特徴があります。SONY VAIO typeTを例に取りますと(SONY Styleで)、SONYではまぎらわしい「フラッシュメモリー」と言う言葉を使っていますが単体ですと64GBと48GBのどちらかを選択でき、更にSSDとHDD、光学ディスクのどれか一つ(光学ディスクドライブ単体は当然不可、だってOS立ち上がりませんから<笑)か二つを選択する構成になっています。容量を取る光学ディスクドライブはあると便利は便利ですがノートパソコンの設計に制限をもたらせている大きな要素でもあるようです。
現実問題として、64GBではOSに20GB割り振っても残り40GBではかなり心細いのも事実。現在のノートパソコンには100GB以上のHDDが搭載されていますから。

東芝が128GBのSSDを¥10万以内で量産するとのニュースがありました。SSD48GBを搭載した東芝dynabook SSRX1/T9Aは\344,000程度に対しHDD 80GBを搭載したRX1/T7Aは\217,000程度(いづれも現在製造終了)とかなり高価です。厳密な計算ではありませんが、差額\12万+HDDの価格(約\12,000程度)がSSD 64GB相当の価格と言えます。
さて今日は訳のわからない内容に思えるでしょうが、13インチ液晶用のLEDバックライトを発注した情報と今回の東芝の高容量SSDのニュースを合わせると、Appleが来年1月のMacworldでNANDフラッシュメモリを搭載した$1,500程度のサブノートを発表すると言う噂(AppleInsiderの記事、Apple Linkageさんより)があり、さすがに128GBは価格の点でかなり疑問はありますがMacBookとMacBook Proの間を埋める機種としてかなり実現性が高いように感じられているのです。
Posted 11月 30th, 2007 by kimura
毎日周回してくるサイトがあります。Macやパソコン関連だったり、あるいは金子先生やフォトグラファーの望月さんのBlogだったりと。つまり毎日のニュースやネタを自分なりに仕入れてくるのです(笑)。

そんな様々なサイト、Blogで今回ご紹介したいのがこの方のサイトです。残念ながら個人的に存じ上げませんし、コメントを差し上げたりする立場でもありませんのでいつも怪しい通行人です。どんなご職業なのか判りませんが、羨ましすぎるほどの「Mono」持ちでいらっしゃいます。で、とうとうD3ご購入。
個人的にもD1の事を考えたら同じようなものですから、無理を言わせれば言えないことも無いのかも知れませんが(意味不明)、医院の経営環境も劣悪で個人的にも設備投資に我慢をしなくてはなりません(爆泣)。が・ま・ん! ただしCanon 5Dの例のように、もはやプロ仕様の大型カメラでなくても良くなりつつあるようですから、数年後には(噂では開発中と)よりコンパクトな廉価フルサイズボディが登場するでしょう。
泣き言をいくら並べていても面白くありませんが、D40以降のNikonはもう怒濤のような技術的進歩を見せていまして、特に高感度時のノイズ処理が恐ろしく巧妙で自然になっているようです。個人的にKiss-D以降継続してEOSを使用している理由は、魅了的なレンズと色調、それと高感度時の低ノイズが決め手でしたが、今のNikonにはそれが全て揃っております。6/21の私のBlogはNikon D70です。小さい画像ですが夜景でのノイズの多さを比較対象例としてご覧下さい。
もしかしたらD40(D40xはダメよ)やD3/D300なら高ISO(例えば1600とか)平気でLEDリングライトで口腔内撮影が出来そうです。更に通常の使用条件でMini-Ring(当然Medical Nikkorも)によるマニュアル撮影なら、Nikonを使用されている方は少なくともD100やD70から早く乗り換えるべきです。D40ならかなり安くて軽いですしね。メディアも、今は高容量のものがかなり安くなっていますので、最新・最高速の4G SDカードでも\10,000でおつりが来ます(下手すると2枚買えます)ので、メディアが高価だった時代によくあった種類や兼用にこだわる理由も希薄になりつつあります。
ただし、全て純正(or 同一メーカー)の組み合わせにこだわる方もいらっしゃるのも事実です。しかし、実際に使ってみると「なんちゃってオート」もそれなりに進化?しているようで、例えばCanonのシステムではかなり大型になりますが、オートでもそこそこ綺麗な露出が得られます。
Posted 11月 16th, 2007 by kimura
新しいものが出たからと言って、うかつに手を出してはいけません!上手く行くとは限らないのです。
色気なんか出してちょっと使ってみようかな?、なんてインストールしてみたは良かったのですが、なんか変!動いてない?・・・いや、フリーズしているのではなく一つ一つの動作が激遅!
買ったMacFanにはあまりそんなこと書いてなかった。けど、あとで気づいたのですがMacPeopleにはちゃんと書いてあったのです。G4は注意(正確に言えば×と◎ではないが、・・・○)、・・・と。「◎」=お薦めではないのですよ!
やめておけばよいのに、G4ノートは無理でもメインのG4デスクトップなら大丈夫だろうと。冷静に考えれば、多少動作周波数が高くてDualでも、やっぱり「同じじゃねーか!」って(轟沈)。
仕方ないので、出張先の12インチをお持ち帰り、リカバー。幸いメインの方はBackupアプリのお陰で結構早く(基本は)立ち直ったのですが、細かい設定が壊れてしまってかなり復旧に時間がかかってしまいました。15インチのノートの方はまだ変。プロバイダーの迷惑メール対策の影響もあって、メール設定がぐちゃぐちゃに・・・。
TigerとLeopardはまさにXPとViataの関係と同じで、Core2Duを前提としているかどうかの差と思われ、今までの調子で乗り換えをしてはいけないのです!!

そうこうしているうちにバックアップで使った12インチが変?ハードディスクが壊れた??
アップルのばかやろ?(号泣)
Posted 11月 5th, 2007 by kimura
今日のニュースで、SONY VAIOノートの直販モデルにWindoes XP搭載モデルが追加されたそうです。
現在のところ様々なソフトなどの問題で、一般家庭での使用に留まるのであればWinodow Vistaは「あり」なのでしょうが、実際企業などで使うとなるとまだ様々な問題が山積しているはずです。実際、現在当院が使用しているWindows系の歯科用ソフトは、いまだにXPまでしか対応しておりません。別にVistaのネガティブ・キャンペーンをするつもりは無いのでして、あと1年以内にはほとんど全てのソフトがVista対応になるはずですし、ならないとVistaは売れないどころか世界規模の大問題になってしまうでしょうから時間の問題と期待したいところです。

最近パソコン売り場で気になるのは、VAIOノートデザインの節操無さです。その昔
VAIOノート505が売り出された時、その斬新なデザインと色遣いに驚愕しました。しかし、今のSONYはまるでMacBook (Pro)もどきの大量生産です。MacBook Pro(PowerBookG4も)もどきのType A & Fが登場した2006年春に現在のデザインのMacBookが登場しました。そして今、MacBookもどきのType S(最上段)&N(最下段) ・ ・・。

確かに「ブーム」と言うのもあるでしょう。初代iMacもどきが世間をにぎわしたり、白パソノートが二代目iBookの後で起きたとか。でもSONYはそのデザインの秀逸さで多くのファンを魅了し、虜にしてきたはずです。かく言う私もその一人で、マイファーストカセットからずっと40年近くSONYファンでした。しかしいくら何でも昨年から発表されたVAIOノートのデザインには呆れるというか吐き気さえします。もはやプライドなどかなぐり捨てて、他人のアイデアを盗み平気な振りをせざるを得なくなっているのでしょうか?

Posted 11月 3rd, 2007 by kimura
Leopardではないの?せめてVistaでは?

今、妙なことを画策しております。決して他の皆様にお役に立てることではないのですが、今の自院の不完全な状態を可能な限り補完しようとしてます。この計画が無駄になるかもしれないし、もしかしたら自分の首を絞めることになるかもしれないし、単なる自己満足かもしれません。約7年前に医院を改装した際、いろいろな理由で不完全になってしまった事をなんとかしたいと今まで頭から消せない悲しい性分なのです(汗)。
Posted 10月 21st, 2007 by kimura
私は基本的にMacユーザーだが、そう熱烈なMacファンではないつもり。ある意味Lan-Evoユーザーだったが、熱烈なEvoユーザーでなかったのと同義かも知れない。
間もなくMac用の新OSが発売され、その名もOS10.5「Leopardレオパード」と呼ばれる。脱線するが、Leopardって聞くと何故か今はなき日産のクルマのことを思い出してしまう。ユーザーではなかったけれどちょっといぶし銀みたいな味のある実に言いクルマでしたよ。
さてかなり大きな変更がある10.5だが、現在の10.4Tigerとわずかな差しか無いように見えて実は別物と言うのも個人的にちょっと妙にも感じる。OS11でも良いじゃない、って。

さて、現在店頭に並んでいるパソコンのほとんど全て(当然Mac以外)のOSはWindows Vista。そのVistaの売れ行きが伸び悩んでいるそうで、伝え聞くところではXPの方が遙かに「まし」とも。原因は不明だが、先日も千葉県保険医協会で友人が講演を行った際、試写で問題なかったのに講演でプロジェクターが何故か認識せず、再認識のためかなりの時間を費やしてしまった。過去にも同様のトラブルを経験しているそうで、もしかしたらそのノートPC個体の問題なのかも知れないが、そう言う話を聞くとやはり新しいOSの導入に躊躇せずはいられない。
だがAppleだってOS Xの最初のバージョンでは相当トラブったし、さらにIntel CPUを搭載してからも様々な問題が生じたように、こういうのは新しいOSが必ず通らなくてはならない関門のようだ。
Posted 9月 6th, 2007 by kimura
私のiPodは初代型。厳密に言えば2001年に発表された「初代iPod」は5GBなので、私のは翌年に発表された10GBの「第一世代」。多少不満もあるが、何かと重宝するのはインターフェイスがIEEE1394(FireWire)のままと言う判りやすさ。基本的にハードディスクドライブなのだから、ポータブルの外部HDDと全く同じという意識。
今朝このiPodが新しくなり、第六世代(と思うが)となった。shuffleとnanoのカラーがかなり変更され、赤系のカラーが直販以外選べなくなったのは色的に寂しい。
さて、今回の目玉は「nano」に大きなカラー液晶が搭載され動画に対応したことと、iPhoneもどきの「touch」の登場だ。アメリカのサイトには当然iPhoneあり!

現在私も何故かケータイを所有しているが(汗)、カメラ機能が貧弱なのでケータイ同士のメールのやりとりと時計としてしか使っていない。携帯音楽プレーヤーよりデジカメとネットサーフ機能が欲しい(iモードでは不満)。だから無線LANでWeb閲覧が出来るiPod touchはかなり興味ある。が、カメラ機能が搭載されていないので、「とほほ」なのでもある。
やっぱりiPhoneが欲しいぞ。