D3

Posted 8月 23rd, 2007 by kimura No Comments

 ようやくNikonも35mmフルサイズ版が登場です。さて、大将はどす?するのでしょうか??楽しみです。
d3.jpg
実は今週初めの8/20にキヤノンが大々的にAPS-cのEOS 40Dと135サイズのEOS-1Ds MarkIIIを発表したばかりで、まさにガチンコ勝負と言った状況であります。対するニコンはAPS-cサイズの「DXフォーマット(SONYみたく名前付けるの好きね)」のD300と135サイズ「FXフォーマット」のD3を発表。
 個人的に気になったことですが、まず135サイズの35mmフルサイズ機から言えば、1Dsが2,110万画素に対し、D3が1,210万画素と半分近いこと。以前D2が発表された時はAPS-cサイズとはいえ他社が600万画素だったのに400万画素でしたから、どうもニコンは高画素に対するダイナミックレンジの劣化を気にしているのかもしれません。しかし、1画素当たりの面積からすると、画質だけでなく被写体ぶれなどにもそうとう有利そうです。ただし、クロップ撮影時(画面の中心部を切り取り撮影すること)が510万画素ですから、ここは600万画素でもうちょっと頑張って欲しかったような気もします(恐らくほとんど変わらなく見えるはず)。D2系のデザインを引き継いでいるようですが、相変わらずペンタ部分は交換出来ないようで、デジタルでは難しいのでしょう。面白いのはD3がCFのダブルスロットルなこと。1DがSDとCFのダブルと考えると、ちょっと微妙。

PSP

Posted 7月 31st, 2007 by kimura No Comments

 笑われてしまいますが、最近PSPなるポータブルゲーム機を入手し、いい歳してゲームして遊んでおります。今更PSPでもないだろうと自分でも思いますし、どうせ買うなら次回作のドラクエが動く「Nintendo DS」だろうに !!!
 話が少し脱線しますが、今年になって当家でも久々に新たなゲーム機を入手しました(苦笑)。スポーツゲームが話題になった任天堂の「Wii」。これを手に入れるのにどの位苦労したことか・・・(涙、泪、なみだ?ぁ)。いまだ、相変わらず品不足で供給が追いついていないようです。しかもネットでは売れないソフトと組み合わせて、不当な価格がついているようで腹立つし。脳トレのDSといい、Wiiといい、その他の使えるソフトは相変わらず無いのですが、私もテニスゲーム興じた初代ファミコンに通じる、任天堂の「家庭ゲーム機」への絶妙な作戦が成功しているようです。
 
 で、なぜPSPかと言うと、これだ!(おいおい)
minnnanogolfjo.jpg
 法花堂先生によると、PSPと言うのは「みんなのゴルフ(略して「みんゴル」!)」を目当てに「オヤジども」(ぶはは!)がこぞって買い込んでバカ売れしたんだそうです。だから若い人たちや家庭ではあまり見かけない?・・・なるほど!。
 そのPSPのゴルフソフトに、実際のコースが登場するなんて、そりゃあ驚きものであります。その上、最初(てか、現在これしかまだない!)に登場した「巻」が「千葉県版」となりゃ、期待するっきゃないでしょう!。最近CFで売れっ子の女子プロゴルファー古閑美保ちゃんが登場したりと、一部の我々千葉県民のオヤジどもで話題になっております。
 購入前ネットで調べましたら、あるじゃあないでっすか、わがホームコース「希美の森」!(って、会員権は持ってませんけどね)。
psp_1.jpg
 さて、このゲーム機の何が凄いのかというと、実際のコースをそのまま体験できるばかりでなく、別途GPSレシーバーを装着することにより実際のコースでの距離測定に使用できるということなのです。
 ゴルフをされる方にはもうご存じのことと思いますが、現在既にゴルフ場ではGPSを使用したカート搭載型から希美の森にもあるハンディ型「Walkalong(ウォーカロング)」や、ケータイを利用したものまで、様々な便利グッズが登場してきて、実際のプレーに極めて有益な情報を与えてくれております。
psp_2.jpg
 さて、期待に胸を膨らませて一昨日ゴルフ場に持ち込んだは良かったのですが、まず起動が遅い。実は既に「みんなの地図2」と言うソフトを入手し、カーナビと比較していたのですが、本体メモリーとCPUの性能のためか、20年以上前のパソコン見たくいちいち(速くもない)ディスクにアクセスして読み取って演算し、と言うことを繰り返すものですから、とっても待ちきれません。おまけに電池の消耗も速いですし・・・。
 最悪なのは、晴天の屋外では液晶がまったく見えない!かろうじてカートの日陰の中でようやく確認できると言った次第。もうダメダメです。参りました!!
 と言うことで、PSPナビ計画は全く使えない結果に終わりました。
 さてそんな声が聞こえたのか、よりコンパクトで本体にデータを読み込む能力を上げた新型PSPが発表されました<悔し?。けど、メモリもCPUも変わっていないそうですから、大きな期待は禁物のようです。

ようやく・・・

Posted 7月 14th, 2007 by kimura No Comments

teramax.jpg
 ようやく欲しかったものを入手しました。そんなに高いものではないのですが、それでも私には大変で・・・<冷汗。余っていたHDDを接続確認後全て搭載してできあがりです。
 このお陰でバックアップの内容を整理し消去するものは消去して、一応の態勢が整ったと言えます。基本的に不調になった外部のケースからはずしたものらですが、購入した頃は結構高額だったこれらのHDD、実に様々な容量であり一番小さいもので160GBに思わず笑ってしまいました。だって、今や¥1万円ちょっとで500GBの世界ですからね。
 当院のリサイクルHDDももしかしたらそれらに取って代わられる時期が近いのでこの嬉しさもぬか喜びになるのかもしれません。

ハードディスクは壊れる?

Posted 7月 12th, 2007 by kimura No Comments

 レセコン用のバックアップ用ハードディスクが不調なため、仕方なく(こらこら)新調しました。メーカーを変えたかったのですが、なぜか同じに・・・。
buff_hdd.jpg
 理由は簡単で、最近の「お手軽」外部ハードディスクはほとんどファンレス。不調のもファンレスで、かなり熱くなっていたので後継はファンが着いたものに。と実際探してみるとこれが結構少なくて、しかもお手軽なものがない!別途購入のオプション扱いながらこの機種を見つけ、早速購入したという次第。
 新旧交代と言うわけですが、古いのはあとでばらして検証してみるつもりです。
 一方Macに関しては、以前にバックアップ用に使っていた裸のHDDが数台あるので、これも有効利用する算段をしております。今やかなり安くなりましたから、完全に消耗品扱いです。
 
 さて、新旧交代と言えば先日の「某会」。実行委員会で相当もめたようで、その余波が救歯会にも来て、新委員のご指名を受けたN先生、かなりご立腹です。普段笑顔が絶えない彼の顔が引きつり、しかも饒舌?な彼が笑いながら冗談を言うどころか沈鬱に下を向いたままです・・・・怖?ェ!!

妙に・・・

Posted 7月 2nd, 2007 by kimura No Comments

mice.jpg
 机の上が手狭な状態なので要改善状態ですが、現在接続中(休止状態のもあるが)のマウスとトラックボール。特に中央のものは、一昨日K先生からいただいた危ない(?)メーカーのコピー商品。けれど妙に心地よい(安っぽい??)クリックが気に入ってます。普段使わないマウスも意外に良いじゃない! けれど、なぜかマイクロソフトのマウスウエアが対応(認識)できないのは何故???<苦笑。
 ちなみに左端はロジテック製のトラックボールで使い心地が凄く気に入っているものなのですが、残念ながらPS/2対応なので無理矢理USBに変換してもマルチボタンが対応しません。今やPS/2接続マウスなんて結構珍しいし、マイクロソフト製マウスなんて100%USB製品になってしまったようですしね。

あまり厳格でも・・・

Posted 7月 1st, 2007 by kimura No Comments

 相変わらずトラブってます<泣。
 結局家に持ち帰って宿題状態ですが、またまた困惑してます。はっきり言って、Windowsと言うか、DOS/V判ってないじゃん、オレ。
windowsxp.jpg
 
 なんでこんなにキーボードの配列違うの?それでなぜ言うこと聞かないの??
 それときちんと買ったWindows XPが認識しなくなる恐れが出て、仕方なくサポートに電話ですよ。困るよな?。けど夜中だったのですが、比較的早く電話に出てくれたし、意外にスムースに認証が完了しました。良かった・・・
苦笑

相変わらず理解されていないのかも

Posted 6月 28th, 2007 by kimura No Comments

 今日は、センター診療でまたもや出張。もう仕事していないのですから、喰うべからずデス<泣。
 さて、「どうもうまく写真が撮れない」と千葉の小峯先生から相談を受けたのと、せっかく用意したセンター診療用のカメラも今イチのようで、仕方なく(苦笑)一生懸命写真を撮ってみました。そこで驚いた事実が、次のことです。僭越ながらカメラもストロボもレンズも異なるので、分けて解説したいと思います。
 まずセンター診療で揃えたシステムは、オール・キヤノン。カメラがEOS 30D、レンズはEF 100mmf2.8マクロUSM、リングライトMR-14EX。メディアなど全て揃えると約¥30万弱でした。これの設定で間違っているのは、露出モードを全自動モードやプログラムAEにしていること。これではカメラ側で常に(勝手に)補正してしまうので、(今日初めて知ったのですが、EOS KissDXでも可能になった)カスタムファンクションでシャッタースピード1/250固定でストロボAvモード(絞り優先AE)に設定する必要があります。フォーカスは倍率固定が困難なので、AF(オート)で撮影できます。ただし、シャッターボタン半押しで電子音がして一旦フォーカスが決まったら、本当に必要なフォーカスをカメラを前後に動かして決めシャッターを切る必要があります。基本的な撮影条件では、露出補正の必要はありませんでしたから、なんちゃってオートも良いのではないでしょうか?ただしミラーや口角鉤がかなり古いものを使っているので、それを改善する必要がありますな。
 次に小峯先生のシステムの方ですが、カメラがEOS KissDX、レンズがタムロンSP AF90mmf2.8Diマクロ、ストロボが金子先生のMini-Ring。彼はこのシステムを心配していたのですが、最廉価機での絞り調整がやや煩雑なのを差し引けば、個人的にはレンズ・ストロボ良い選択だと思ってます。彼の大きな間違えは、クローズアップモード(チューリップの絵柄)に設定している点。確かにマクロ撮影なのですが露出モードまでマクロではなく、Mini-Ringを使用している場合は、露出モードは必ずM(マニュアル)です。更にタムロンは、ニコンやキヤノン製マクロレンズと異なりフォーカスに鏡筒が繰り出されてある程度決まった画角を設定出来るので、マニュアルフォーカスで使う方が良いのです。ただマニュアルフォーカスMFでもカメラ本体でフォーカスエイドが効き電子音でピントの合っている状況を知らせてくれますので、本当にフォーカスを決められるかは別として大きな間違えをしなくて済むでしょう。
 特に最近のキヤノンのデジタル一眼レフカメラは、高感度撮影でノイズの少ない綺麗な画像が得られますので、ISOは400が常用できますからMini-Ringの電池消費には有利になるはずです(Full発光でなくて済みますしね)。更に絞りはF22程度まで絞れるため、被写界深度にも有利ですから、ピントがひどくはずれる事もなくなると思いますよ、小峯先生。がんばってね?

再チャレンジ

Posted 6月 13th, 2007 by kimura No Comments

tired.jpg
 と言うわけで、ようやくリカバーてか、再インストールしました。またポカして、データを消してしまいましたが、既に有って無いようなデータでしたから、同じです<泣き。
 
 昨晩委員会があって、例によって13インチのノートを持ち出したのですが、これがうんともすんとも言わない。・・・?。結局、とうとうPowerBookのバッテリーがお亡くなりになったようです(とほほ)。
 
 それに先立つこと数時間前、突如CinemaDisplayが消えてあわてていたところで、不幸は「連鎖」するようですな。。。どうもバックライトの寿命が来つつあるようで、幸いに夜帰ってきて起動しましたら無事映りましたが、覚悟をしておく必要があるようです。
(追記)
 帰り間際に気づいたのですが、再インストールの前にアンインストールするので、ファイルが無くなってしまい、消されてしまったと勘違いしたのです。が、ちゃんとありましたよバックアップされていた分が。良かった!