大は小を?
ようやく店頭で手に取ることが出来るようになったNikon D80。早速ヤマダ電機で見つけたので手に取ってみた。う?ん、かなり好さ気!妙に大きなD200のやや間の抜けたボディに比べ、ちょうど良い大きさ・バランス・スタイルじゃあない?
確かにD200に比べて安っぽいところも目に付くけど、正直D70(s)より数倍好感もてます。思わず「これ下さい!」って・・・、言ってたら服部ちゃんに何言われるか、たまったものじゃあないので自粛いや、自閉モードに(自爆)。
決して「ぶれ」ているのではありません。見にくいかも知れませんがD80とD200の比較画像(レンズマウントにおける重ね合わせ)です。明らかにと言うか、バランスが悪いD200<泣。
ちまたではSONY α100やCanon KissDigital Xにすっかり話題をさらわれてしまっている様子で、誠に気の毒である<苦笑。高画素と価格やボディの小ささ等で色を失ってしまった感のあるD80だが、個人的にはまったくそんなことはないのだ。むしろ正統派一眼レフという観点で、最も好ましいカメラではないのかと思っている。だが前述の点で他人さまにお勧めしにくいのも、残念ながら事実でもある。
(勝手に某所より拝借し合成)
ただし同時にKiss DXも手に取ってみたが、こちらはこちらでKiss DNに比べ更に良い方向へ進化している。カワハギからダイエットしてよほど売れたのか、今度のは妙に小さすぎる感じを緩和させながら大きさを維持し質感を(それなりに)向上させている。
女性の手に合うとか、軽くて持ちやすいとか、私には判らない良い?評判が多いし、妹や銚子の長谷川先生まで購入してしまってます。しかし私にとっては妙に小さ?くて、30D系更に1D系とも操作が異なるのもマイナス点だね。しかも最近EOS EFレンズにも性能的にも魅力的なものが少なくなっているのも事実だ。いやどちらかと言えばNikkorの方が頑張っている様な気がする。
さて山形の五十嵐先生のパンケーキレンズに触発され、ちょっとこちらにも興味が・・・
間もなく発売のK10DとK100Dですが、意外にK10Dのバランスが良い・・・が、こう見るとK100Dがかなりよく見えてくるのも不思議。D80のファインダーがD200同等(らしく)秀逸なのに、ミラーのK100Dは悪くはないがK10Dはさすがにプリズム、と差を付けている。
不調の原因
この半年あまり、どうもネット回線の接続状態が不安定。特にパソコンを立ち上げると回線が切れてしまう、途中で不安定になる、IEで問題ない画像の取り込みがSafariではやたら時間がかかる、等々。
ついに一昨日夜より、突如切断状態。NTTに連絡して、来週工事だというのにわざわざ来て貰って回線のチェック。
結局、回線はカラスがいたずらしたのではないことを確認。しかも昼間だが、90Mbps近くもの速度も確認され、犯人はルーターと判明。
I.O.データなどのギガビット対応の製品も欲しかったのだが、昨晩行ったヤマダでは無線のものばかりで、影も形もない。仕方なく、今まで使っていたC社のではない、B社の在庫があった一番高性能なものを購入。
す、すげ??同じパソコンでこんなに体感速度が異なるなんて・・・、信じられません<苦笑。夢を見ているのでしょうか?<殴+蹴と、言うことでさっさとコレガは追放です<あ、言っちゃった・・・
ついでに、Blogの状態も調子悪かったのでサーバー管理人様にチェックして貰い、ソフトのバージョンも上げて貰っちゃいました。由比さん、いつもお世話になってます。
使えるのか??
「株式会社市川ソフトラボラトリー(所在地:千葉市美浜区 代表取締役社長:市川芳邦)は、同社が開発している「SILKYPIX 画像処理技術」でJPEGやTIFFのイメージ画像を16bitに拡張し、RAWデータとして処理することが可能な技術「SILKYPIX RAW Bridge(シルキーピックス ロウ ブリッジ)」(以下 RAW Bridge)を開発しました。
この技術(RAW Bridge)により、デジタルカメラで撮影されたJPEGデータや、フィルムや写真をスキャニングした際のJPEG/TIFFデータに対しての的確な補正をRAW現像と同じ操作性で行うことが可能になります。
また、「RAW Bridge」は同社が開発しているRAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio」の次期バージョンに搭載を予定しており、JPEG/TIFFに対しての露出補正やWB(ホワイトバランス)調整、ノイズリダクション、シャープネス処理、 高度な色変換技術、レンズ収差補正など、「SILKYPIX Developer Studio」の持つほとんどの機能が使用可能になる予定です。」
凄いかも!
カウントダウン
偉そうにカウントダウンするくらいなら、「当日」は朝イチで公開しろよな・・・
いよいよ
いよいよ、と言うか忘れているうちに発表は明日です。
完全移行
雨の火曜日である。
予想通り Apple WWDC 2006 で最後のタワー型 Mac が Intel CPUへ移行した。予想通り Core 2 Duo。 いろいろ名前が登場して混乱するのだが、「Woodcrest」とは開発コード名で、「Xeon(ジオン)」はサーバ・ワークステーション向けCPUのブランド名である。
Cinema Display も値下げで、整備済製品より安くなっている<苦笑。G4 で足踏みの私は、どうせ周辺ソフトの移行も考慮しなくてはならないので、Leopard まで我慢。この Leopard、興味があるのは Time Machine と Space かな。前者は今の Backup の進化版だろうが、個人的に使いにくくなった検索機構 Spotlight の二の舞を踏んでほしくないと思う。Boot Camp が標準装備されたことにより、仮想デスクトップ機能 Space が意味を持ってくるのではないかと勝手に想像というか、期待している。
名前は似てるけど
Core Duoどころではなく、Core 2 Duoが市場に登場してきた。
まず、おさらいをしよう。
「Intel Core Duo」 とは、開発コード「Yonah(ヨナ)」と呼ばれたIntel製モバイル向けCPUのこと。モバイル専用CPUとして設計された「Pentium M」の後継製品で、一つのチップの中に2つのプロセッサコアを持つデュアルコアプロセッサ。これにより性能向上と消費電力の低減の両立が最大の特徴。シングルコアのものもあり、こちらが「Intel Core Solo」。これらはシングルコアを前提として設計された従来のPentium4/D(NetBurst)系のプロセッサである。
開発コード「Conroe(コンロー)」がデスクトップ用CPU、「Merom(メロン)」がモバイル用で、これが今回登場した「Intel Core 2 Duo」。最初からデュアルコアが前提の、新しいアーキテクチャーである。「Woodcrest」はサーバ・ワークステーション用のバージョンである。
さて、冒頭に「どころではなく」とつい口が滑ったのは、ようやく某メーカーで唯一残されたワイド版ノートにCore Duoがやっと搭載されて喜んでいたのだが、実はそれでは「まだまだ」だったと言うオチなのだ。つまり来年の今頃きっと、ようやくCore2 Duoが搭載された・・・なんて言っているのだろうと。