ニコ爺vsキヤノ厨

Posted 2月 15th, 2006 by kimura No Comments

 ど?でも良いことなのだが、あまりにも贔屓が過ぎるのも問題だ。
 私がメーカー別のデジカメサイトを覗かなくなって久しいが、その辺に入り込んで偉そうに書き込んでいる連中らの言動はあまりにも汚い。ニコ爺はキヤノン製品をこき下ろすし、キヤノ厨はニコン製品をこき下ろす。更にノイズやAFの精度に対し、メーカーの対応にもうわがまま言い放題。どちらも似たり寄ったりだろうに・・・
 最近の例だとNikon D200の縞ノイズで、過去にも似たような例としてCanon EOS1Dの合成線が問題となった。ニコンはD200の縞ノイズに関しては仕様と説明し、それでも文句のある場合はユーザーの送料持ちでで調整すると。一方EOS1Dの場合はファームウエアの更新で対処した。もはやユーザーと言うかもう●違い(問題発言)マニア連中の難癖としか言えない騒ぎようだ。
 EOS5Dのフルサイズセンサーの搭載には実際驚いたが、最近のヤツらの要求はこうだ。フルサイズセンサー搭載(あるいはAPS-Hセンサー)、AF精度が完全でライブビュー可能、毎秒5コマ以上連写で¥10万台、周辺光量の減少や歪みが無く17mmからのズームあるいは単焦点でそれぞれ¥10万以下でズームはF2.8通し、単焦点はF1.4だとさ。ばっかじゃないの?

忘れてた!

Posted 2月 6th, 2006 by kimura No Comments

 2/3のログで、年末にプリンターを新調したと報告(誰も訊いていない??<泣)したが、実はトラブルがあったことのを報告するのをすっかり忘れていた・・・<自爆。年賀状の印刷時にジャムしてハガキがトレーの奧にはまり込んで印刷不可能になってしまった。つまり前方給紙の最大の問題点が露見したと言える。
 実は(って言い方癖かな?)、レセプト用のプリンターはモノクロレーザーだが、同様に前方給紙である。以前使っていた●EC製のプリンターも(出始めの頃の)レーザーだったが、コイツがなかなか曲者で、激怒すること数知れず。どの位私の寿命が短くなったのか判らないぞ(何度ケガした事やら・・・)。思い出すとまた腹が立つ。今使っているブラザーのものはわずか¥5万弱。激怒し続けた●EC製のわずか1/5以下。でも、今や¥2万円台なんだよね?。
 ただ、用紙が悪いとジャムするんだが、その後のリカバリーのし易さ、つまり詰まった用紙をどの位容易に取り除けるかがプリンターにとって重要な点になる。そう言う点で今回のHPは残念ながら落第。複雑な給紙システム、更に追い打ちをかけて廉価のため、トラブった場合の対応がダメダメ(後ろからバラせない)。で、結局途中で断念せざるを得なくて、交換と相成った。そう言う点で、もしかするとキヤノンが良いかも(前後給紙だから)???
 だが、そう言うトラブルに対しても、HPはD●LLに比べるとこちらが面食らうほど全く素早い対応で、評価は低くならずに済んだ。つまりあっという間に連絡が来て、新品(同様品)とそのまま交換になったのだ。だが白状すると、その前にプリンターを前を逆さまにして揺さぶり、中に落ち込んだハガキを取り出すことに成功して一応使える様に取りあえず改善してたのだが・・・。
 つまり構造としては問題があると言えるが、メーカー側の対応と基本的な価格と性能という点を考慮すると、十分及第点と言える、と。
 最近ネットショッピングを多くするが、こういう対応がメーカーやショップの評価に多く関わる所になると思うのだ。そう言う点で、確かにエプソンやキヤノンに遅れを取る所があるままあるが、十分納得が出来る製品であると言える。そう言う点でも、HPは好きなブランドだ。

安くなったが・・・

Posted 2月 5th, 2006 by kimura No Comments

 年末の話で恐縮だが、OSのクラッシュでドタバタしていたこともきっかけの一つになったのだが、バックアップ用のHDDも心配になったので1台増設することにした。と言うか、内蔵HDDの一つを起動ディスクにするためにも必要となったのだ。
 市場に流通しているメジャーな機種の検索には、価格.comなどよりもYodobashi.comの方が都合が良い。現在の使用中のMacにはせっかくIEEE1394bのカードを増設しているので、FireWire800のHDDを選びたい。少しでも速い転送速度を得たいと言うことでもある。ある雑誌のデータではDOS/VマシンでメジャーなUSB2.0でもFireWire400(IEEE1394a)の速度には実質及ばないとか。もちろんFireWire800が数字の通りその倍の速度って言うほどの効率もないのだが。ホットスワップもできるので、バックアップ用のHDDはせっかくその装備があるのだからFireWire800(当然400でも接続可能)で統一し、この機会に定期的に増設する事にもした。将来的には1,000BASE-T LAN接続のものも検討が必要になるだろうが・・・。
 当然そうなると選択肢が限られてくる。YanoかLaCie、ロジテックか。前回の増設にはLaCieの250GBのものを¥4万近くで買った記憶があったのだが、驚くことに全体的にかなり安くなっており予算内で同社の300GBのものが楽勝に買えてしまった。
 こうなると欲が出るもので、ドライブケースを交換できるものが欲しくなったのだが、これがまだかなり高い。1TB(容量約3倍)のもので価格は5倍以上に跳ね上がる。仕方ないので、もうちょっと安くなるまで待つ事にした(とほほ)。
hd_d2_triple.jpg
 実は半年前に増設したHDDがあって、そいつがご存じの方がいらっしゃるかも知れないがMicroSolutionのMONOLITHという名前のHDDケースだ。メーカー製の外部HDDは基本的に製品となっているが、これは基本的にケースなので見かけは今イチっぽいかもしれないけど(私的には十分許容範囲)、容易にHDD本体を交換できる。つまり、工具はいるが交換式と同等の扱いが出来る。バルクのHDDを安く手に入れさえすればよいのだから。
 
mfw800.gif
 ところがMicroSolutionのサイトではもうかなりの期間売り切れになっているし、前回購入した楽天の「セレクション越後」でもずうっと入手できないでいる。業を煮やしてMicroSolutionへDMを入れる。と、在庫が少しあり、次回入荷予定無しとのこと。余計な出費だが、言い出した手前仕方ないので(自爆)、今後の増設のことも考え入手した。まだ開封もしていないが←バカ、花粉症の時期が過ぎたぐらいになったらいたずらを始めるとしよう。ご興味のある方はDMしてみてはいかがかな?
 もう一つ白状すると、財布のひもがゆるんだついでに買い込んでしまった余分なカバン2つ。その一つはノートパソコンを入れて、今度の水曜日に持ち出します。も一つは、某所のマダガスカル紀行に触発されたのですが、さて何でしょう?来月の委員会の打ち上げ旅行にゴロゴロ使いたいと思ってます<あはは、ばればれ?。

何やら懐かしい?

Posted 2月 4th, 2006 by kimura No Comments

 有機LEDパネルにより、オリジナルのアイコンと付属ユーティリティーによりショートカットなどを登録して使用できるキーボード「Opitimus」と「Optimus mini three」だ。前者はフルキーボード、後者は3キー。
optimus.jpg
 以前にフルキーボードのニュースを見た時にはあまり感動はしなかった。が、3キーの方を見て、何やら懐かしい感じがするのだ。
optimus_m3.jpg
 1970年代前半、多くの機器はカムやギアの組み合わせによるメカニカルな手段によって操作されていた。テレビの電源SW(Switch)、チャンネル、テープレコーダーの操作SWなど。だが、いつしかそれらはマイクロSWと電磁プランジャーによりそれが置き換わり、今やメンブレンSW等へ、本体のみからケーブルによるリモコンを経て、今やワイヤレス。
remo-con.jpg
 先程のキーボードだが、フルキーボードにはあまり興味が湧かなかったが、3キーには俄然興味を持った理由もそう言う懐古趣味にあるのかも知れない。
 若いうちにとあえてマニュアル車に乗っている私だが、オートマチック車のギアだってメカニカルに操作する方が心地良いのではないだろうか?だから以前のメルセデス車の様なスタッガードタイプ・シフトレバーは、たとえパドルシフトのような機敏な操作には不向きでも、なんか操作してるって感じすると思うんですよ。実家の某トヨタ車にたまに乗ると、そう実感します。直線タイプのシフトレバーよりも私は好き。だからトヨタ・レクサスの方向は、日産・ホンダ・そして現在のメルセデスベンツより正解だと思ってるんです。まあ、BMWやポルシェは意地でも採用はしないでしょうけど。

プリンター(複合機)

Posted 2月 3rd, 2006 by kimura No Comments

 年末、プリンターを久々に新調した。と言うか、買ったのは複合機なのだが(爆)。
 この1?2年使っていたのはHP製の約1万円の複合機1210だった。正直この値段でプリンターとスキャナー、単独カラーコピーと言うのは革命だと思った。当然、訳がわからないほど軽くて小さいことも(笑)。
hp3210.jpg
 この数年HPプリンターを愛用している私がコイツを選んだのは、実は指名買いではなかったことを白状してしまおう。と言うのも、1年前から欲しかった機種が別にあって、それはFAXも出来るビジネス用のOfficejetというものだった。親友のK先生が専らFAX機として購入してすでにお使いで、彼の評価もそこそこ高い。
 当院で使用しているFAX機と言うと、かなり年代物のロールタイプの感熱紙を使う代物なのでそろそろと言うことでもあるのだ。だがFAX以外の機能に目を向けると、個人向けの複合機の方がはるかに性能が上な事は容易に判明する。しかも価格もほぼ同じとなれば、取りあえずFAXまで欲張らずに、と考えたのだ。更に昨日さっさとモデルチェンジしやがって悔しいが、(旧機種になってしまった)ScanSnapを購入したため、ADF(自動原稿送り装置)が必要でなくなった理由の一つでもある。だからFAXなしのプリンター複合機。
 現時点でこいつの評価は(満点は3つとして)☆2つ。
 プリンターとしての機能は、私的には十分満足の領域だ。速く、きれいだ。当然エプソンやキヤノンの最上機とは比較にならないが、ご意見番のように旅行の思い出もあるわけでも無し、最近撮った対象は家族のお誕生日ケーキならそこまでのクオリティーは不要であろう(撃沈)。少し意外なのはモノクロの印刷に若干のにじみが見られること。以前の機種でもあったがどうも目立つ。用紙が安いコピー用紙と言うこともあるのだろうが、この点については用紙を替えて検証してみようっと。
 一方スキャナーについては、性能的にはまずまず。だがここで失敗したのは、付属のソフトが今イチ好きになれないと言うことだ。単体スキャナーはエプソン(所有中)と、つい先日くだらないことでぶっ壊してしまったキヤノンを使ったが、個人的にソフトの使い勝手が良かったのはキヤノンだった。だから今思うとキヤノンの複合機でも良かったかな、なんて思っている。だが、その前にスペース的に断然HPの方が有利なのは、最新のキヤノン複合機が前方給紙に対応し始めているととは言え、明白であるから仕方ないんだよね。
さて、あとはFAXだな・・・

ちえっ

Posted 2月 2nd, 2006 by kimura No Comments

 久々のログで、いきなり愚痴(爆)。
S500.jpg
  買ったばかりだというのに、もうモデルチェンジ!くっそ?(笑)
 最近の「新しいモノ」は、必ずしも良いとは限らないのが面白く不思議な所だが(ぇ?)、多分これは旧製品富士通ScanSnap fi-5110ROX3 より良いはず。つまり、旧機種の最大の問題点である紙詰まりや(しゃれかよ?)傾き読み込みは、単純に原稿の位置と保持が不安定が原因なので、今回モデルチェンジ版のScanSnap S500のガイドの延長はまったく歓迎すべき改良点だ。下の旧機種の原稿ガイドは本体側にあり、原稿は下の部分でしかガイドされない。上の新型ではフタの部分に原稿ガイドがあるため(多少?)改善されている。
fi5110eox3_1.jpg
 私の使い方は基本的に多量の文章および雑誌のPDF化なので現状でもあまり困らないので、どーでも良いことかもしれないけど、できたら次の点においても改良・対策を望みたい。
?原稿の読み取り時点でのトラブル回避のための、旧機種用の対策部品を是非作ってもらいたいものだ。恐らくそう多くのニーズは、あまり無いかもしれないんだけどね・・・(対策部品なんてあまり買ってもらえないだろうし、下手にするとリコールとか変なことになりかねないので、自分の首を絞める事になるかもね)。でも現実的にはかなり容易で、開けたフタの上から被せられるようなガイドがあればいいのだ。きれいに作れないかな・・・、取りあえずB5とA4で出来ればいいのだ。
?グレースケールの原稿は、基本的にモノクロで読み取るためとても汚い。こういう場合は自動認識ではなく、マニュアルで「カラー」で読み取ると、若干緑っぽくなるが誠にきれいに仕上がる。是非グレースケールでの読み取りを自動認識して欲しい。特に雑誌のファイリングには必要だ。でも歯科医師会雑誌とクイント以外の雑誌がまだB5と言うのは、もう要改善。もはやA4が基本なんだろうから・・・。
?実はすでに入手していて結構格好良いキャリングケースは、持ち運びに対しての積極的な対応が出来てて好ましいが、モバイル用としては旧モデルのような丸みを帯びた形態の方が好ましいと思うぞ。空いた空間にケーブルや緩衝材が当てられるからだ。だから、本体は旧型のように丸みがあるようにして、クレードルのような原稿受けをドッキング出来るようにすると面白いんじゃあないかな。合体すると新製品みたいな格好になる、ってぇの。だから、私は実は今のところモバイルもするので旧モデルを支持。据え置き専用なら、新型が良いけどね。

虎さん

Posted 1月 22nd, 2006 by kimura No Comments

 「砂漠の虎」のことではない(話が違うか・・・)。前評判で、動作不安定なような気がした Mac OS10.4 Tiger だが、想像以上に良い。JaguarやPantherで動いていてもTigerでは動かないソフトもあると聞く。ちょっと心配だったのだが、現在までなんとか対応して動かすことに成功している(問題は、あの●法な用途に使うソフトかな)。
screenshot_10.4.jpg
 そんななかで驚いたのは、RAWデータのサムネイル・プレビュー表示をすることだ。現在症例写真は、D70でRAW+Jpeg同時記録モードで使用しているのだが、10.3JaguarではNikonのRAWデータであるNEFファイルは表示されなかったのだから、もはや革命と言えよう。と言うことは、このOSなら説明用として必要だったJpeg同時記録が不要と言うことになる。
 

35D?

Posted 1月 20th, 2006 by kimura No Comments

 2/21発表と噂されるEOSの新型デジタル一眼レフ。要するに現行のAPS-Cサイズセンサー20Dの後継機種のことだ。
35dc.jpg
 5Dと同じ色でカタログを作るとは思えないので、コラージュであろう。