ノーカン?

Posted 1月 20th, 2006 by kimura No Comments

 先日Apple Storeを覗いたら、店内の半分がIntel CPUに置き換わっていた。ほんのわずかな時間だったが、iMacを見てみたがなるほど動作がきびきびしている。なるほど?、これが新しいCPUの威力か!って雰囲気だったのだが、Safariを経由してのネット接続は何ら変わらないことを発見(どころか、相変わらずもーちょっと速くなれよ、みたいな感じ)。
intelchip.jpg
 私的には社外ソフトの完全対応まで待ちだが(そうも言っていられない処もあって全くこまるよ?)、一か八かで(大袈裟な・・・)導入してしまったTigerへの移行で、少々戸惑っていることを告白してしまおう。
 OS9.3からJaguarへの移行に戸惑っていたが、動作の安定したPantherの導入でClassicに決別して以来、何度となくアップデートしてきた影響かどうも動作が不安定になり、起動にも時間が掛かるようになったのも気になっていたのだ。で、Tigerだが、驚くほどに動作がきびきびしてしかも速く感じられるじゃあないか!?
tiger1.jpg
 きびきび感はInterCPUじゃあなくて、改善され進化し続けているOSの影響かも知れないと、思わぬ出来事に素直に喜べないあたちなのら。

αマウントはどこへ行く?

Posted 1月 19th, 2006 by kimura No Comments

 衝撃的なニュースだ。ライブドア・ショックじゃあないぞ。
konicaminolta-logo.jpg
 コニカミノルタ、ついにカメラ・フォト事業からの撤退。並びにレンズ交換式デジタル一眼レフ事業はSONYへ譲渡!

何だかもう訳がわからん

Posted 1月 17th, 2006 by kimura No Comments

 画像ファイルをコピーしようとしたら、意味不明のフリーズ・・・泣。どっかのファイルが壊れてしまて、そいつ(ら)が悪さしているらしい。なんかもうお手上げ。
 仕方ないので、新しいOSをインストールしようとしたのだけど、途中で気が変わったのと、HDDの容量が不足していたので、中断。何やってんだか・・・。でもついでに今までの起動ドライブを検証・修復したら、かなり復活。ここで、一日中悩んで・・・。意を決して消去!!!この際だから、HDDを新たに消去してフォーマットし直すのだ。
yonah.jpg
 実は内心新しい機種を待っているのだが、先日発表されたIntelMacのパフォーマンスはイマイチらしい。Photoshopの様なPowerPC用のソフトでは、iMac同士の性能で最新のIntel Core Duo2GHzでもG5 1.6GHzの70%程度(同等ではありませんでした、謹んで訂正&お詫び申し上げます)らしいので、ソフト自体が対応しない限り、まだまだのようだ。だが対応ソフトだって無料アップグレードのはずないし、まだまだだね。現在の環境でのパフォーマンスを期待するなら、G5しかない。
 まだIntel Core搭載機種が登場して間もないので、改造の話が出てこないみたいだが、パフォーマンスを重視するなら、もしかするとWindowsの方が良いのかもしれない。長年使い慣れたMac OSなんだけど、周辺ソフトのパフォーマンス次第では性能を発揮しやすいOSとマシンを専用に用意するのが良いのかもしれない・・・と言っても、これもまた金のかかる話で、全く困ったものだ。
 困った話だけだとやりきれないのだが、白状するがOSと同時に購入した秘密兵器(今更だけど)があるが、これはまた後日ご報告しよう(こらこら)。意外と便利なのに感激しているんだけどね。

困った・・・

Posted 1月 16th, 2006 by kimura No Comments

 デジカメのファイルが何故か壊れていたらしく、それを読み取る際にフリーズしてからというもの、調子がおかしい。メインのパソコンの話だ。こういう場合ノートや予備のパソコンがあると、何とか仕事ができるんでやれやれなんだが、でも困るぞ!
 壊れた理由はわからないが、カメラの方の問題ではなさそうなので、ちょっとしたエラーなんだろうが、それにしても困った。まず、年末に撮った数症例、数百枚の画像がすべておじゃん・・・。その上パソコンがコンフリクトまで行かないもの、ウエイトばっかりで、困った困った・・・
 
 これ幸いにOS 10.4に移行するチャンスだとは思うんだが、10.4にもいろいろ問題がありそうだし・・・
あ?、また虹色の風車が回っているよ?

ついにNikon

Posted 1月 13th, 2006 by kimura No Comments

 ついにNikonがフィルムカメラのラインナップを見直しする。
F6とFM10以外は生産中止で在庫限りに、以降は新規開発はしない方針だとか。つまりはデジタルへ全力投球ということなんだろう。
38719646.jpg
 35mm一眼レフカメラの東の雄とでもいうべきNikonだが、西の雄Canonに比べれば会社の規模はだいぶ小さい。私が知る限りでは、Nikon SとCanon7(s)の時代を経て、F&F2とF1、F3~5とEOS、と良きライバルだ。
 ただこのことは、今まで銀鉛とデジタルの二つの目標から、Nikonがデジタルへ全力を挙げる決意をしたことだと言えよう。確かにF6は評価が高いが、それ以上に大人気のD200は生産が追いつかないみたいだし、D50が思いの外好調らしいのは、会社としてはデジタルは「二の次」とは言えないだろうし・・・。そうなればフラッグシップもデジタルでなくてはならなくなるし、現在のAPS-Cサイズだけのセンサーサイズがひょっとするとフルサイズや、ケチがついた自社製LB-CASTセンサーの復活なんてのも、十分考えられるし、期待ができよう。空想はともかくも、VR2レンズの搭載を含めたDXレンズの充実は、かなり現実的な様だから、例のワイヤレスストロボを含めて、もしかするとVR2搭載のDX Micro-Nikkorなんてあり得る。
 
 さあ、見せてもらおう!Nikonの本気とやらを!! リストラだけってこと無きよう・・・。
 
 

時限装置?

Posted 12月 20th, 2005 by kimura No Comments

 全く、腹が立つ。この暮れになって、支出が多いのにむかつく。いったい、あたちがなにをちたっていうのさ!!
 受付で使用していたノートパソコンが、土曜の夜いきなり死んだ(怒)。私の部屋にあるD社のメインマシンは、すでに夏信じられないトラブルに見舞われているが、また最近少し心配な兆候が見えている。が、である、スマートなデザインのS社のノートは比較的まともに業務をこなしていたように見えた。そう思えたのだ。くっそ?、フリしてたのか、コイツ?
notepc1.jpg
 このメーカーの製品は、保証期間が切れると自動的に動かなくなるっていうのか故障してダメになるが一応「お約束」なんだけど、それにしても腹が立つ。・・・いや参った。
 先週の土曜日(猛烈な風が強かった日ですよ)、テニススクールの仲間と忘年会をしたのだが、元米国、現在世界侵略を目論む某巨大国家(うそ)に買収されたパソコンメーカーに勤めるメンバーが居て、相談したのだ。やはりS●N×とD■LLはだめそうな。故障の少ないお薦めは、自社製品(苦笑)と今ファンヒーターで大変なP社、それにちょっとさえない(ゴメン)T社だそうな。そう言われると、わが家にあるパソコンは、Macを除き全滅か・・・(核爆)。
 そんなこんなで、実はちょっと気になっていた彼のメーカーのパソコンをさっそく注文して、今日到着。当院の受付にジャストフィットの横長14型。実は13型の方が良かったのだが、意外に搭載機種が少なく、第一彼のメーカーにはそんな機種は存在さえしないのであえなく却下。
notepc2.jpg
 どうせ受け付け業務だけなので、一番グレードの低いのを選択したのですが、なんかかっこいい<ばか丸出し。だが、そのおかげで新型iMacを買う貯金がそれで消えてしまったのだ・・・爆泣

D1の頃(1)

Posted 11月 7th, 2005 by kimura No Comments

 本日受付さんより、カルテの収納場所が無くなってきたので、古いものを処分したいとの申し出があった。対象は1991年(平成3年)分である。法律的には5年だから、そんな古いしかも来院が途絶えてしまったカルテを保管する必要は無いのだが・・・。で、見るとその戸棚に今はすでに廃刊された日経MACの1999年分が保存されていた。ちょうどOS9、iMacの二代目やiBookが登場しPowerMacがG4に、と言う時代だ。
n_mac1991_11.jpg
 1999年11月号の日経MACの特集は「PDFのすべて教えます」。何が全てだか笑っちゃうけど、当時非常に面倒な類のソフトだったが、今やペーパーレスを目指す立場において無くてはならないソフトになっている。もっとOSがAcrobatを立ち上げなくともPDFファイルをデフォルトで使用できるようになれば、もっとペーパーレスは加速すると思われるのだ(次期Windows、恐らくMacOSもだろうが、これが実現するらしい)。
 
 当時のことを思い出すと、成り行きでiMac G3 DVを購入し診療室と自宅にLANを構成し、高価なD1を買う算段をしていた頃です。まだインターネットもISDNだったし、当時最上級だったグラファイトiMac DVの内蔵HDDもわずか13GBと、6年の差は20倍にあたる。

遅れすぎ

Posted 11月 1st, 2005 by kimura No Comments

d200.jpg
 とうとうというか、ついに、いややっとニコンD100の後継機が登場。噂通りD200。上位機種のD2Xと向こうを張るAPS-Cサイズ1,020万画素CCDを搭載して。操作系はD2系を継承したとのことだが、キャノンの1D→5Dに対抗するような形だ。だが、ファインダーはD100/70/50系のものらしく、姿形が立派だけでなく見栄えも良いキヤノンにかなり見劣りするかも知れない。
 私個人として興味深いのは、登場すべくして登場した手ぶれ補正+高感度CCD搭載カメラの方だ。
dsct9.jpg
 CCDが小さいので、高感度時のノイズの問題が心配だが、正直こんなに早く登場するとは思わなかった。だが、考えてみれば、今日から年賀はがきの発売なんだから年末商戦に突入したと言えるのかもね。

read the rest…