iPhone4 (2)
Posted 2月 8th, 2011 by kimura
Comments Off
さて購入したケータイですが、2カ所普通と違うのですが、お気づきでしょうか??
iPhone4
Posted 2月 7th, 2011 by kimura
Comments Off
愉快でない記事は早々に削除して、もうちょっと愉しい(?)話題にしましょう。<(^^ゞ
もう昨年末のことになりますが、ついに新しいケータイを買いました。 基本的に料金については問題なかったし、あと数ヶ月と言っても今月末なんですが、ようやく2年の縛りが終わるのを我慢できなかった理由の一つは、動作の遅さでした。もうフリーズしまくり<(-.-#)。しかもメール受信し始めるともうしばらく動かない、いやリセットされるやら。特にソフトバンク3GのiPadと比較することになるので、このダメダメが眼について…。
…買っちゃったのですよ<冷汗。
で、話題はその続きで(笑)。
<もう救歯会の連中には話しちゃっているのですけどね>
死因不明とAi
Posted 2月 5th, 2011 by kimura
Comments Off
父が亡くなって、もうすぐ一ヶ月を迎えます。もしこのBlogをお読みの方が、私と同じような状況にならないように、あえて述べたい。
さて、Aiと言う言葉をご存じだろうか。「チームバチスタの…」の著者海堂尊は、死因不明の解決策として、検死解剖の代わりにあるいはそれに先立ってAi(Autopsy imaging、死亡時画像病理診断)を提唱している。彼の言わんとしていることは、一般論として極めて合理的で推進すべき事業だ。
しかしだ、Aiや検死解剖が全て死因を解決するわけではない。
数年前、親友が不審な状態で変死体として発見された。事故または他殺の事件性があったため、千葉大で検死解剖されたが、結局彼が死に至った詳細は不明のままだった。彼の家族の悲しみ嘆きはいかばかりだったろうか。解剖されたからと言って、数時間前まで元気で飲み歩いていた彼が、変わり果てた姿になってしまった理由や過程は全く解明されて無いばかりか、単純な死亡状態しか説明できないのだった。
父の場合は、救急車が到着した時点で自宅で心肺停止だったため、運び込まれた病院から警察に通報された。病院にいた私も義弟も取り調べられたが、自宅には更に多くの刑事が詰めかけ、当日関わった全ての人の取り調べと家捜しが行われたと聞く。父に至っては、Aiはおろか血液採取までされ、死因を究明された。
警察に通報された最大の理由は、「今まで心臓疾患がなかったから」だと言う。つまり言外に、心疾患などの既往があれば死亡診断書を書けて事件にはしなかった、と言うことなんだろう。だが、今まで何度も脳梗塞を起こした既往があるのだから、どこの組織に梗塞が起きてももはや何ら不思議ではないと素人は思うのだが???
はっきりした死因は判明しなかった。悲しい事ながら推測だった。それも私のような素人ができるような…。
Aiだって、考えてみれば素人でも判る。画像で判るような器質的変化が起きていなければ、判らないのは自明の理だ。例えば梗塞なら、陳旧性の変化なら壊死部分が画像で判明できるが、新鮮な梗塞なら基本判らないだろう。もし正確に診断するのなら、時間をおいて変化を比較する必要があると思うのだ。
一方で病院の放射線医・技師は、死体が診断装置に乗ることを拒絶することが多いのだそうだ。私にはその意味や考えが判らない。あなたが入院したとして、その時に泊まる部屋・ベッドは、以前そこに居た人が死んだりしていないのだろうか?
もう一つ言うのなら、そのAiの画像から果たしてどんな精密な診断ができたのだろうか? 一般の患者においての防護など歯科医から見れば、医科領域ではほとんど考えられていないとしか考言わざるを得ない。胸部レントゲン撮影で、鉛エプロンを腰に巻いた経験は全くない。変だよね。だが、死体は別だろう。CTだろうかMRIだろうが、生体ではあり得ないほどの線量や時間をかけるのも可能なはずだろうに…。
救急医療での努力は大いに認めるが、その診断においてはまだ経験や想像、感覚に頼っているのがまだまだ実情なんだと、実感した。
散々こき下ろしているが、現場の医師やスタッフの皆さんの努力・お気遣いには本当に頭が下がる。あらためて敬意を表し、御礼を申し上げたい。
だが肉親を金のために容易に殺してしまうような今の社会、何でも疑って見る・見られるのも仕方ないのかも知れない。だがこんな世の中、刑事も医者も公務員もみんな、真実がまだ見ることのできない危うい現実に翻弄されているだけなのだろう。
実は死因不明社会からの離脱は、まだまだ遠い世界のことなのかも知れない。
喪中
Posted 1月 13th, 2011 by kimura
Comments Off
申し訳ありません。喪中です。
父が昨日亡くなりました。
2011 謹賀新年
Posted 1月 1st, 2011 by kimura
Comments Off
ここへ全面移行します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
なお、旧Blogは更新しませんので悪しからずに(笑)
2010年の○と×と?
Posted 12月 28th, 2010 by kimura
Comments Off
年始年末を全く感じなくなったのは、もう何年になるでしょうか…(冷汗)。
仕方ないので(?<苦笑)、自分の2010年を振り返って見ます。いろいろ言いたいことや細かいつっこみは沢山ありますが(汗)、まあ企業秘密と言うことで…(意味不明)。♪♪
毎年のことですが100%○、100%×ってのが無くて、今年は特に「びみょー」なんです。まあ、どちらにもとれる、ということかもで・・・。いろいろ言い訳もありますが、直球勝負で単語だけです。
○
iPad
みんカラOFF会
デジタルレントゲン
CO2レーザー
中古車
ロッテ下克上日本一
焼き鳥屋
×
新型発売
在庫処理
叔父の逝去
伯父の逝去
Vitz返却
デジカメ
実行委員
MRA検査
iPhone
?
UQWiMax
また来年もよろしくお願いいたします
なお2011年より、ここのBlogへ全面移行します。
風景画像は娘2号から拝借2010年7月撮影
ありがたいことです!
Posted 12月 19th, 2010 by kimura
Comments Off
ありがたいことに今年もカレンダーを頂きました。感謝に絶えません。
最後のカレンダーだそうですから、これは貴重です。メールでお礼というのももはやご迷惑でしょうから、ご覧になっているか不明ですが(滝汗)、ここで勝手な感想を述べさせていただきます(核爆)。
と言っても、種明かしになっても問題ですから、取りあえず1点だけ。
多くの画像はフィルムらしいので(マダガスカル以外は?)、そういう発色や雰囲気ではデジタルにはまだ負う点が多いのでしょう。しかし、構図一つとっても、(さすが写真部、ってあまり関係ないのかも知れませんが)プロも真っ青です。
ほとんど多くの画像で面白く感じる事は、細かい微妙な変化を広い視野でとらえることがお好きなのでしょう。こういう言い方があるのか判りませんが、広い意味でグラディエーションの妙というか、ゴッホなどの印象派の点描にも通じる感じです。水面や空が、一点の曇りも無く鏡面の様ではご興味が湧かないのでしょう。望遠レンズを使っても、その傾向は変わらないようです。
Blogによると、なんと今までツアー旅行をしたことがないそうです。恐るべし!