Posted 7月 1st, 2007 by kimura
相変わらずトラブってます<泣。
結局家に持ち帰って宿題状態ですが、またまた困惑してます。はっきり言って、Windowsと言うか、DOS/V判ってないじゃん、オレ。

なんでこんなにキーボードの配列違うの?それでなぜ言うこと聞かないの??
それときちんと買ったWindows XPが認識しなくなる恐れが出て、仕方なくサポートに電話ですよ。困るよな?。けど夜中だったのですが、比較的早く電話に出てくれたし、意外にスムースに認証が完了しました。良かった・・・
苦笑
Posted 5月 13th, 2007 by kimura
もう誰か、お払いしてください!
一体、何なんです?この連鎖??
昨日同級会からメールで訃報・・・。
今度は、進学(教養課程)の時の隣の席。
彼の最初の就職先は、東海大口腔外科。
合掌
Posted 5月 1st, 2007 by kimura
思えば銚子というのは、小学校4年生の遠足と、最初の自分の車で銚子大橋を渡ったのが記憶にあるくらい、遠いところのイメージが強かったのです。私の出生地が今は無き佐原市なのに、その先はあまり縁がなかったと言えます。
このわずか24時間の間に2往復した経験では、かなり近いと言えます。千葉からだとナビで東関道を終点潮来ICまで行き、鹿島・神栖のバイパスを東進すればあっという間にたどり着くことが出来ます。銚子が千葉県だからと言って、千葉県内を(国道356)を使ってはいけません。狭い道を多くのトラックやダンプと地元の小さなクルマが使うのに対して、特に神栖までの茨城県側の道は広く2車線で比較的走りやすいのです。ただし、大きなワダチを除けばですが。私のクルマは、轍の影響をもろ受けやすいんです<とほほ。
また昨日は東金からでしたが、ここからも東金自動車道を使うことで比較的短時間で到着できます。

連休の合間の雨は、彼の不慮の死を悼む涙雨でもありました。合掌
Posted 4月 29th, 2007 by kimura
お互いに一国の主ですので、いろいろ言いたいこともあるのでしょう。そして仲間を失った喪失感・悲しみ・嘆き・無常観は、様々な影を落としていると言えます。でも常に一同が会すると言うことはありませんでしたから、それはそれでよいのかも知れません。
明日が通夜かと思うと、楽しいはずのゴルフも気が重いです。

さて今日、ちょっと新鮮な経験をしました。最新技術は、常に触れておくべきだとも思いましたね。次の日曜日に、別の新技術も体験できる予定なので、その時改めてレポートできると良いのですが・・・。
ちなみに私、GWにお出かけの予定はありません(とほほ)。
Posted 4月 27th, 2007 by kimura
この歳になると、しばしば友人を失う経験をします。けれど親しければ親しいほど、彼の友人がどんなに自分の心の中に占め、幸せであったか・・・

1月末に彼の地元におじゃまして前の晩散々飲み明かし、二日酔いの朝へろへろの私を市内観光に連れて行ってくれた時のショットです。偶然のこじつけでしょうが、これが最後の彼の画像でした。どこか遠いところへ独りで行ってしまうような光景にかなりショックを受けてます。
お酒が大好きで、自分のアドレスにも「syuran」ですよ!!お判りですよね、「酒乱」・・・。お酒の蘊蓄は、牛久の小宮先生と双璧でした。
彼の死因についてどうも事件性が高そうなのですが、明らかになる日が早く来て欲しいものです。
Posted 4月 17th, 2007 by kimura
昨日未明に船橋で起きた死亡事件。若い男性が、盗難防止装置の作動により盗難に気づき阻止しようとして事故死した事件である。

趣味がクルマで、毎週のように洗車していたそうな。
悪質な盗難事件にも腹立つが、乗り捨てられていた一瞬の画像に私はフリーズしてしまった。・・・エボ8?
Posted 4月 12th, 2007 by kimura

昨日はサーバーのトラブルで、ちょっと慌ててしまいました。気を取り直して、もう散ってしまった桜の写真でも眺めましょう。
・・・・ってな気持ちでないのです!くっそ?!クルマ、ぶつけやがって!!
Posted 3月 22nd, 2007 by kimura
いろいろ忙しかったので、更新をさぼってしまいましたが、こういう時っていろいろな事件・用事が重なるものです。
個人的な目的で久しぶりにラジオを買いました。ラジオなんて、エアチェックにはまっていた頃以来ですし、今はカーステレオで交通情報か、iTunesのインターネットラジオしか聴きませんしね。ユーザーが老人な訳でして、普段は素通りするラジオ売り場に突撃検索開始。最近はもっぱらネットで買うことが多いですが、自分以外の人が使う物は(取りあえず)実物を見て触って動かしてみないと危ないです・・・。
私のファースト・ラジオはナショナル製のアルミボディのAMラジオでしたが、既に壊れてました。四角い頭のロッドアンテナと、金色に光る星模様のデザインが妙に記憶に残るポイントでした。
店頭やカタログで判ったことは今の時代でも、本当に様々なラジオがあるのですね。カードサイズの小型なものから、ミニコンポサイズの大型なものまで。デザインも様々でしたが、老人が使うものですから小型すぎず大型すぎず、操作性の容易なものが大切です。特に選曲つまみや電源SWは直感的に判断できるものが必要とされます。と言う観点で探すと、意外にてか、当然少ないんですね、こういうラジオ。

Amazon.co.jpより
で選んだのがこのラジオ。後で気づいたのですが、木目調デザインのもあったのね?、そっちの方が良かったな(^^;。これの良いところは電源SWも目立つし、選曲もカーステと同様プッシュボタンですから理解しちゃえば簡単。ただ音量調整用のボリュームがちょっと見にくい場所でやや使いづらいのが気がかりですが、容易に動かないように考えたのでしょうな。
久々のSONY製品ご購入の話でした。でも前の話題のケータイもSONYなんだよね・・・。