恵みの休日か?

Posted 2月 11th, 2006 by kimura No Comments

 仕事にならない週で、土曜日も今週に続き、来週は午後休んで千葉県歯科医学大会の準備、再来週は出張と土曜日がつぶれるのが痛い。働かなくては生活して行けないのだ。だが今週発現した腰痛はあまり改善の傾向にない。ただ、月・火と歩くのにも難儀したのが、小走り出来る程度にまで復帰した。
 トリノ2006年冬季オリンピックが開会した。やはりオリンピックって、ワクワクします。
trino_rogo2.jpg
 しばらく寝不足が続きそうですが、生活習慣を6時間変えてオリンピックに合わせようかな?
 

不幸は続く

Posted 2月 10th, 2006 by kimura No Comments

 もう笑っちゃうぜ。
今日、某営業所の機械担当のI氏が早々に見えて、機械室をチェックしれくれたが、コンプレッサーの見積はかなりの金額で凹んでいる。だが彼からバキュームモーターも怪しいと言う報告を受け、私の視線は彷徨うばかりだったことを告白してしまおう。
あ?どーにでもなれ、っちゅーの!好きにしろぃ!

天誅殺?

Posted 2月 9th, 2006 by kimura No Comments

 全くついていない。厄日だ。こんな日もあるんだね??
 腰の痛みは昨日よりは改善しているが、とても運動なんか出来ない。大体走れないんだから。力が出ない上に痛いのだから、もうダメダメ。そんな身障者を襲った数々の不幸。もう笑って下さい!それで不幸も去るでしょうから!!!!!!
 まずは朝っぱらからいきなり電話。エアが出ないんだって!ありえねーだろー<怒。大体、一昨日まで普通にやってたんだから!と、出先から仕方なく戻って、あれこれ指示するけど、好転の兆しは無し。ふと、脇の電源ボックスを開けてびっくり!3相のうち2つものヒューズが飛んでいるじゃあないか!?手元に板ヒューズがないので、大急ぎでホームセンターに行き入手して帰り着く。「よ?し、起動して」・・・「げっ!」あっという間に買ってきたばっかりの新品の板ヒューズは熔け散り、コンプレッサーからは火花が!
 腹が立ったのは(実はその時だけだけど、後で不幸の連続にそんな怒りなど忘れてしまう)、出入りの業者の対応で、営業所所長自身が出て今日は休み・・・なのは仕方ないにせよ、すぐ近くなんだから様子見て製造元へ連絡するとか、対応するとかしてくれても良いんじゃないのかい?
 で仕方なくと言うより頑張って自力で製造元の千葉営業所に連絡をつけて、現状を説明させ待つ。夕方になるというので、当然午後の予約は全てキャンセルさせる。大体いつ回復するか、そして仕事が出来るのかその時は全く見込みがないんだから・・・。
 待つこと暫し、ようやく来てくれた国際救助隊の診断は、モーターの焼き付きだと。へ?、そんなことあるんだね?。大急ぎで代替え機の手配をしてくれて、20数年苦楽を共にしたコンプレッサー君はそのまま処分して貰った。で、換えをどーするかは、代理店に相談してくれと言うことで、取りあえずもう一つある出入りの業者へ「もしもし!」。ところが担当が外出して居て不在。さてどーするか?もう一人居る奥の手を使うか、なんて言っているうちに当の彼からコール。しかも修理に来ている人にまで電話で対応指示している様子を見て、「じゃあ、お願いねっ」。患者医師関係もこういうものなんだね、勉強になりました。
 さて猛烈にヒマなんで、夜やる予定のレセプトを打ち出ししていたら、レーザープリンターが途中で止まってしまった?「へっ?」 しかも用紙トレーが変だ。入りにくいと思ったら開かなくなった!!「ぎょえええ?、ばっかやろー!」もう怒る気も失せて、せっせと分解開始。義歯の「当たり」なら判るけど、こういうのはどうも判りずらいな。フィットチェッカーを使うわけにも行かないでしょ?奮闘する事小1時間、ようやく復旧し打ち出しを再開しようと思ったら、今度はソフトが反応しない??
 まあ再起動、接続チェックしてなんとか作動したので、用紙チェック、再印刷、・・・ところが同じところで再びフリーズ。これはもう手に負えないし変だからソフト会社に連絡をさせようとしたら、「もう終わってます」だって。え?5分過ぎてた??
 もう何が何だかわからないぞ。大体今日は某歯科医学大会のリハーサルで、会場担当として自分なりにビデオ撮りしてッチェックする予定だったのに、朝から家(仕事場)と県歯を行ったり来たり。結局時間ばかり浪費して、何も残らない一日だった。まだ腰は痛いんだよね・・・
 
 

和式は×

Posted 2月 8th, 2006 by kimura No Comments

 車の運転はかろうじて大丈夫だった。却ってバケットシートが上手くサポートしてくれるので、他人様をお乗せすることのできない乗り心地でもなんとか耐えられる。さすがレカロ<違ぅ。でとうとう専門医に診断してもらったところ、軽い「ぎっくり腰」状態だとか・・・え?きっかけなんか無かったぞ?朝目が覚めたら、起きあがれなかったと・・・号泣。
 おかげさまで、治療を受けてかなり改善傾向にあるが、今日は大事をとって救歯会はお休みっす。

普段の行い

Posted 2月 7th, 2006 by kimura No Comments

 何の祟りか知らないが、昨日の朝から背中から腰にかけて動くと激痛が・・・。別に悪いことをした記憶もないのだが腰を曲げるのが出来ないのだ。つまりズボンを履くのも、靴下を履くのも相当痛みが強く難しい。要介護老人のつらさを改めて思い知る有様だ。
 
 雪が降るとか、暖かくなるとか全くそんなことがなかった天候だが、私は苦しい・・・。座って仕事したりするのは問題ないのだが、動くのが辛い。今日もスタッフからは白い目で見られ続け、まったくしょーもない。・・・だから明日もクルマだ。明日の救歯会は下手をすると休まなくてはならないかも・・・。ああ?、もうジジィにはなりたかねーぞー

オリンピック

Posted 2月 7th, 2006 by kimura No Comments

torino585.gif
 以前金子先生の診療室におじゃました時に、医局側のユニットの前にSONY製36インチのハイビジョンテレビが天吊りになっていて驚愕した。先生は「オリンピックを視たくて・・・」とはにかんで説明していらしたが、もうすぐその「オリンピック」が開催される。
 当家のテレビはパナソニックのハイビジョン36インチブラウン管テレビなのだが、8年前の長野オリンピックの際に買ったものだ。いまだに買い換えられずにそのまま視ているが、NHK(アナログ)ハイビジョンの美しさはやはり筆舌に尽くしがたいものがある。
 思い返すと、札幌オリンピックの時は高校受験の年だった。2/11が私立高校の受験の日で、朝から雪が降って寒かったことを今でも鮮明に記憶している。引率の教頭先生が10人ばかりの生徒を引き連れて帰りに、本八幡駅近くの小さな中華そば屋でラーメンをご馳走してくれた。当時はダウンなんて言う上等なウエアは無く、毛糸のセーターを学生服の中に着込んで、薄いレインコートで寒さを防ぐのが当たり前の時代だった。ラーメン屋の天井近くに備えられた小さなテレビで、雪の中(大かも?)回転競技が行われていたことが印象深い。どこにある学校かも知らずに、引率に只ついていった、という感じだった。幸いなことに公立に合格したため、この学校に通うことはなかったが、義弟の出身校であったばかりか愚息が通った学校でもあった。今は新校舎に移転ししかも共学になって、偏差値が跳ね上がったそうな。
 話を戻して、「札幌オリンピック」と言うと、トワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」と言うテーマソングが最初に浮かぶ。毎回のオリンピックでのテーマソング・イメージソングというものがあるのをご存じだろうか?最近は放送局独自で勝手に作るのでどうも印象に残りづらい。で、今回のトリノオリンピックだが、その公式テーマソングをご存じだろうか?NHKでは平原綾香の「誓い」を盛んにアピールしているが、公式なのはクラウディオ・バリオーニの「Va」という歌だ。さらに最も影が薄いのではないかと思う日本オリンピック委員会の公式応援曲は島谷ひとみの「Sky High」だということだ。どちらも聴いてみたいのだが、どこで聴けるんだろう??
neve&gliz.gif
 最後に「Sky High」と聞いて何を連想するだろうか?釈由美子??私はジグソー、さらにそれをメインテーマにする(三流)映画「A Man from Hongkong」だぞ。知らないでしょう?、えっへん<意味不明。

さび?

Posted 1月 21st, 2006 by kimura No Comments

 センター試験だつーのに、いきなり雪降りでは、あまりにも受験生が可哀想だよ・・・。記憶に残るだろーけど、お天気の神様は相当意地悪。悪天候に負けずに、がんばれ?!!
0121.jpg
 女子ゴルフ・ワールドカップ、宮里・横峯組は最下位発進。すげーラフで、接着性の粘液でもだしているのかと、思わんばかりの芝のようだ。こっちもがんばれ?

ぎょえ?、バオバブだ!

Posted 1月 19th, 2006 by kimura No Comments

テレビを見ながら朝食を摂っていると、ふと思わぬ風景に目が釘付けになった。
http://www.nhk.or.jp/kyoju/02syosai/
baobabu.jpg
 画像は勝手に拝借してしまったが、なんと再放送だという。危なかった・・・。ハイビジョンの臨場感あふれる見事な画像は、まさに金子先生の感動旅行のほんの一部を疑似体験させてくれたようでもあった。「バオバブ・アベニュー」、「海水に曝された大地にそびえる若いバオバブ」などなど。
 楳図かずおのぶっ飛んだ旅だったが(ぐわし!)、もう仰天し(ぎょえ?)、憧れ(どっひゃ?)、そして自然の不思議さに感動したぞ。さすが、ハイビジョン!!!(ち、違う)。・・・でも、とっても行けない。