31年ぶりだ、しかも「千葉」だぜい

Posted 10月 17th, 2005 by kimura No Comments

 31年ぶりだって、パ・リーグ制覇。リーグ優勝って、そんなにしてなかったっけ?
playoffflag.jpg
メジャーリーグを辞して、日本に再びやってきたバレンタイン監督。お見事!猛烈な勢いでプレーオフを勝ち進んできたけど、福岡で3戦目の悪夢を乗り越え、逆風の中今日は逆転でしっかり優勝!
 先週の日曜日、偶然幕張プリンスホテルで、西武鉄道のバスから妙な連中が白く輝きながら降りてくる様子は、新興宗教集団か何かか?と思ってしまった。
ロビーに見に行けば良かった、なんて後の祭りだ。千葉マリンスタジアムでプレーオフAで破れたライオンズの選手たちだった。
 そして今日勝って31年ぶりにパ・リーグで優勝したマリーンズは千葉ロッテだ!
プロ野球に関しては、私は「ヤクルト」ファンだが、パ・リーグなら千葉ロッテ、Jリーグならジェフ・ユナイテッド千葉。あはは、千葉県人まるだし。

永遠に寝ていたい

Posted 10月 11th, 2005 by kimura No Comments

 9月・10月というのは、全く憂鬱である。雑用があるのはお互い様なのだが(ぉ?<笑)、特にこの二ヶ月間はとっても忙しい。と言うか、休みの日がないのだ。
 我が千葉県は、前の執行部からそれまでの学術委員会と教育委員会とが統合され、生涯研修委員会と言う新たな委員会が出来上がった。つまり生涯教育・研修という目的は同じであって、会員向けかスタッフ・患者さんおよび一般市民向けかの違いだったのを整理統合したと言うことなのだ(・・・たぶん)。そのお陰で、委員会の仕事は実質倍になった。まず、本年度からDVD講習へと移行した日本歯科医師会生涯研修セミナーの初年は、なんとこの千葉県から始まったため例年通りどころか昨年末に移転した新会館で、しかも関東他都県の会長・学術担当理事を始めとする参加者をお迎えするおまけ付きだよ・・・。
 その他、当然県歯主催のセミナーも開催するし、広い県内を5つのブロックに分けて持ち回りで行われる「ブロック別研修会」も本年度は後述する理由で4回にはなったが、そのサポートに県内各地に出かける負担は何ら変わりない。大体、割愛された1回は千葉・市原地区で、今年の担当は市原市だからあまり影響ないのだが。幸いなのは、昨年から未就業衛生士向けの講習会は衛生士会と歯科衛生士育成協議会に預けることとなったので、その分の負担は減った(11月の2回の日曜出動だ)<やた!。
 一方歯科助手に対する日本歯科医師会認定都道府県歯科医師会主催の歯科助手講習会というのがあって、今年も開催中である。昨年まで8日間だったのを7日に短縮されたが、9月10月の毎週日曜日午前9:30から開講するための準備と手伝いにほとんど繰り出さなくてはならない。あ、それがお仕事でもあるんだけどね・・・。おまけに先程のブロック別研修会とバッティングする事も珍しくはなく、先月は2日あった祝日も、その一方をこの研修会で潰されてしまったし、オレはヒラなのに両方出動なんだぜ<とほほ。
051009.jpg
 昨日の体育の日は小雨で、家族も体調不良でお休みにしていた長女以外不在だったため、ずうっとお休みモードでした(し・あ・わ・せ!)。ちょっと肌寒かったけどね?。
 さて、日曜出動もあと2回となって、今月の最終日曜日はようやく予定無しと思いきや、前日の土曜日の午後から千葉県医師会主催・千葉県歯科医師会共催の講習会のため、午後休診にして出席せねばならない(委員全員だけどね)<怒。その日終わった後夕食を兼ねて反省会ならぬ憂さ晴らしの会になりそうで、折角の日曜日は二日酔いと寝不足で「寝て曜日」になるだろうて<冷汗。
  だがそんな事を言ってられなくなりそうな雰囲気。来年2/19に開催予定の、千葉県歯科医学大会の会場である幕張プリンスホテル(従ってブロック別研修会の千葉・市原地区の1回がこれに吸収された)に現場下見なんて言うとんでもない意見も・・・(おい!(?_?#))
画像は10/9に千葉県立衛生短期大学で開催された、歯科助手講習会5日目のショット。午後の救急蘇生の講習を依頼した千葉市消防局の消防車だ。左隣が私の車だが、その隣のEクラスは歯科助手の責任者で副委員長は岬町から、その隣のオデッセイは銚子から、一番端のエルグランドは柏から、消防車の後ろにわずかに見えるノアは旭から、と千葉県各地から委員は集まってきてます。まあ、お暇なら地図見てください。委員会の皆様お疲れ様です!

なんか変だよな

Posted 8月 8th, 2005 by kimura No Comments

 昨日ドスパラに行ってきました。市内で恐らく一番パーツが揃っていると思うので。本来はやはり秋葉原だよな?
 結論的にはこのタイプのCPUクーラー&シロッコファンは一般的でないと言うことが判りました。だから故障したんか?(違)  代替えは無く、やはりDellに直接コンタクトを取る必要があるようです<とほほ。
 でもドスパラのパソコンって、安いんですね?。予備用にスリムタイプ一台買っても良いかな?なんて、つい考えてしまいました。基本的に付属していないOSを含めても、現在のものとほぼ同等の性能で、半分近くの価格で入手できるようです<驚愕。でも性能の比較はあまり出来ないものの、Mac miniの方がまだ安いかな???
 さて、なんか最近地震多くないですか?さっき(8/8午前0時 、茨城県沖M5.5らしい)もあったし、昨晩もあったようだし(一杯やってたんでうる憶え・・・冷汗 千葉県北西部M4.7)、忘れられない7/23夕方の他に結構最近多いようですね?<怖
 地震・雷・火事・親父、って良く言いますが、地震も怖いけど雷も怖いですよね?。この話題はいずれまた・・・

後遺症?それとも変な病気??

Posted 8月 1st, 2005 by kimura No Comments

 日焼けした影響なのか、あちこち痒い。でも日焼けしてない所。
それに最近寝付きが悪い・・・
 菊池先生に教えて貰った悪いクスリで、今日も寝付けるかな??

真夏のゴルフ

Posted 7月 31st, 2005 by kimura No Comments

 今日は午前中は曇り、午後は晴れ時々曇りと、少し風が欲しいものの、絶妙のゴルフ日和でっす。朝は6時過ぎに目が覚め、夢遊病のように準備をする自分。昨晩練習に行ったのも良くなかったかも・・・と若干の心配を抱きながら、薄曇りの朝の空気の中、法花堂先生の迎えを待つ。
doracon.jpg
おおよそ7ヶ月ぶりのゴルフ。Kyushikai Golf Bu、略してKGBと呼ばれるメンバーと一緒のラウンドはとても楽しい。
 心配したドライバーも、今日は機嫌が良かったみたい。ミスショットと、グリーン周り&上のノーカンは相変わらずだったが、かろうじて三桁は阻止に成功!おまけに夢のドラコンまでゲット<(やったあ?、とアズラエル張りの狂喜)! 久々のホームコース(あ、メンバーではありません、念のため)も楽しい。
kgb050731.jpg
 ただ、後半過ぎから雷雲が出てきはじめ、雷鳴が聞こえたのは、怖かった。恐らくこの雷かも知れないが、白子海岸で雷に打たれた方がいらっしゃるようです。無事であれば良いのですが(心肺蘇生で、無事回復。どうやら命には別状無いようです。良かったですね)。
 帰り東金自動車道の渋滞は、夏休みの休日を実感。昔、高校の友人に教えて貰った究極の裏道(途中一回道を間違えた!)を案内して無事帰宅。
 
疲れた・・・。
来月は県歯の委員たちとだ!初めてのコースだけど、また頑張ろう?っと<笑

悲しいこともあります

Posted 7月 7th, 2005 by kimura No Comments

 先週末は「臨床を語る会」に出席しました。あまり知っている先生が多くないので、居心地は良くないのですが、熱心さとマニアックな臨床の数々に圧倒される2日間でした。おまけに日曜日の午後からは、木更津の「かずさアカデミアホール」で講習会のお手伝いと、それなりにハードな日々で、帰宅してダウン状態でした。
 さて、更新を控えていたのは、私なりに気持ちの整理、と言うか気持ちを落ち着かせる期間を取りたかったためでもあります。
 語る会で、数少ない同学年の友人である千葉先生から、共通する友人というかお世話になった上野先生と言う1年上の先輩の若すぎる悲報を聞かされました。兎にも角にも、大変お世話になった方でした。医科歯科大学の医学部をご卒業され、船橋中央病院 船橋市立医療センター にお勤めと聞いておりました。とても近くにおりながら、卒業以来一度もお会いする事も叶わなかった無念さに心が張り裂けそうです。肝臓癌とのことで、さぞかし辛い最期だったのではないでしょうか。先生のご冥福をお祈り申し上げます。今は無くなってしまった、あの市川のグラウンドで、お互い違うユニフォームながら、白球を追った懐かしい日々を決して忘れません。  合掌

続)ツバメ

Posted 6月 1st, 2005 by kimura No Comments

tsuba.jpg
 なんと修正をしていたら、消してしまったようだ・・・とほほ
折角妹からコメントを貰ったのに・・・。仕方ないので、古い巣もご紹介しよう!
なお、最初にアップした日付ですので、悪しからず。
su.jpg
 

逆転

Posted 5月 30th, 2005 by kimura No Comments

 突然で何であるが、私の出生地は千葉県佐原市である。
佐原は水郷と言う名前で有名なように、広大な水田地帯に利根川を利用した運河による商業で発展した街である。いまだ江戸時代からのにおいがする懐かしい街並みは、小さいながらとても印象的である。
 小学生の時まで、祖父母が佐原市に在住していたため、夏休みは当然、冬や春の休みにチャンスがあればしばしばここで過ごした。千葉市もそうだが、周囲に高い山が無く、「山」と言う景色には縁遠かった。だが、すぐ近くには利根川の土手がそびえ、大きな橋と広大な河川敷、そして遠く広がる水田は心にいまだに焼き付いている。子供だから出かけることの出来る範囲はたかが知れているが(家のせいぜい半径3?4?というところか)、それでも千葉市で得られぬ経験をした。 
 現在のJR佐原駅の北東にある市民体育館・文化会館・図書館のある地域は昔佐原港のあった所で、正月には出初め式がありよく観にいった。その佐原港から潮来まで遊覧船がでていて、祖父やまだ10代だった叔母がよく連れて行ってくれた、そんな思い出にある港も気づけば埋め立てられてしまって、その面影はない。そんな時の流れを感じさせながらも、現在も小野川沿いの昔ながらの町並みが残っているのは好きだ。
 街並みが似ているため、倉敷や柳川といったより大きな街とよく対比させられるが、本当にこぢんまりとした小さい街である。だが、平成の市町村合併でその「佐原」の名前が市の名前として消えてしまう。母は嫁ぐまでこの街で暮らしてきたので、私より想いが大きい。この話に憤慨した一人でもある。「も」と言うのはこの私もだ。
 合併の経緯で、最大の佐原市が吸収ではなく新設合併で、かつ新市名を旧市町名から選ばないとした合意に基づいたためと思われるが、残念だ。替わって新市名となるのが「香取市」。SMAPの香取慎吾のあの「かとり」だ。恐らくあの地域で最も有名な名前が香取神宮だからでもあろうし、JR鹿島線の分岐駅が香取駅でもあるからだろう。だが最大都市である佐原がその名前を市名から捨てるのは、打破しなくてはならないせっぱ詰まった現状が見えてくる。
 佐原市佐原・佐原市香取が、香取市佐原・香取市香取に攻守逆転変してしまう・・・悲しい。だが、香取市が新しい名前共に飛躍することを祈りたい。