夜間撮影例
iPhone 3G
某所に出張の復路に新しい経路を選択。都合良く北関東自動車道で、東北道と常磐道が繋がったのが、ちゃ?あんす!
と言うことで、「いつも」とは違う道。決して赤字が解消しないような交通量。で、最大のSAに寄って、・・・・??? 何じゃ?ぁ、ありゃあ?
iPhone 3G
ハローキティの自販機、とな。
iPhone 3G
某所に出張の復路に新しい経路を選択。都合良く北関東自動車道で、東北道と常磐道が繋がったのが、ちゃ?あんす!
と言うことで、「いつも」とは違う道。決して赤字が解消しないような交通量。で、最大のSAに寄って、・・・・??? 何じゃ?ぁ、ありゃあ?
iPhone 3G
ハローキティの自販機、とな。
大きさと割り切りで、結構気になっているカメラ。いよいよ動画対応で、真打ち登場と思ったのに、ここになってこの夏発売予定のオリンパスのマイクロ・フォーサーズカメラに対抗した、よりコンパクトな機種を年末に発表するらしい。
一部のサイトではコンパクトなデザインに加えGH1の様な一眼レフタイプだという見方もあるようだが、山Q氏の見立てではこの右側の試作モデルのさらに右隣に青い布に覆われたのが、確定デザインだと。
G1は一眼レフのデザインのため法外に小さくできなかったようだが、低照度撮影でのノイズ対策は見事。だが、フォーカルプレーンシャッターのためシャッター音がやや大きいし、手ぶれ防止機能がボディ内蔵でないため、レンズが大きくなってしまっている。従ってボディ内蔵がより望ましい。・・・で、永遠に待つのか??
接写用のマクロレンズの話です。
APS-c専用のCanonの60mmは私の推測を外れて、使用者にかなり評価が高いようです。危惧するのはワーキングレングスですが、とうとうそれもより有利なレンズが登場しようとしています。対するニコンにも60mmマクロ(マイクロニッコールですが)もありますが、こちらは35mmフルサイズ対応のナノクリコートなど、大きさや重量でAPS-cサイズセンサーカメラで使うにはやや不利かな?。フルサイズ対応でやや重量あり内蔵モーターの動作も緩慢な70mmシグマに対して、レンズの明るさと(恐らく)軽さと大きさで、果たして起死回生のヒットとなるのでしょうか???
いよいよkissにも動画。確実にトレンド化してます。昨年より5DmkIIとD90から立ち上がった動画仕様。もはやこの流れは避けられない様。
本当に欲しいかも?と思ったのにこんなカラーバリエーションでは、一体誰が買うんでしょうか?かなり変・・・。私には、かっちょ悪りぃ?
こっちの方が断然かっこいいぞ!けどチタンではない、チタンカラー、・・・だって。
例会のスナップショット。低照度撮影が使えるのか??
iPhone 3G
ズームもないし、緊急時にしか役に立たないのかも・・・iPhone 3G
朝起きた時から、眼が変。目やにが着いているような・・・、って眼を触ったらヤバイじゃん。
朝食時はくしゃみの連続で、さすがに参った?。点眼だけでは追いつかないので、今年最初のヤク、いや「飴」! さすがにすごい効きだ。あ、私決してこちらの回し者でもありませんし、リベートをいただいているわけでもありません(下さい!って違うな?)。
毎年ありがとう!つくし飴。かなりお薦めです(個人差があると思いますが)。
iPhone3G
いくらケータイで、とは言え、こんな写真を撮っているオヤジを見つけたら、怪しいと思われますよな・・・。で、何を撮ったのかというと、イマイチ判りづらいですですが、タイヤにご注目。東京や千葉ではほとんど見られないものですよ。
iPhone3G
さすが、宇都宮。昔に比べたら積雪がほとんど無くなったと聞きますが、やはり降雪の対応をしなくてはならないのですねえ。約70?80%のクルマが、スタッドレスタイヤを履いていましたぞ。