Posted 3月 2nd, 2012 by kimura
Comments Off

医師にとって高齢者の骨粗鬆症は極めて問題で、その改善のためにかなり積極的に治療薬の使用を推奨している。確かに高齢者の骨折は、寝たきりの直接間接(「関節」ではない<苦笑)的な原因であるからだ。
昨日付のNMOnlineの記事(Vol.2)の書き方に依れば、
「BP製剤で治療するメリットは大きく、まれに発生する顎骨壊死などを必要以上に恐れることは避けたい」
「1つの副作用に必要以上に恐れすぎることはせず、適切な使用を」
と。
更にこの回では、抜歯のためにリセドロネート(BP製剤「アクトネル」)を中止したために腰椎圧迫骨折を来した症例を呈示している。
詳細は口腔外科の現役准教授ども(失礼!<苦笑。いやほとんど彼らは私の同輩であるので)に聞いてもらうとして、問題は口腔外科学会の表向きのデータ(BP製剤による顎骨壊死頻度0.01~0.02%)を鵜呑みにする医者の「甘さ」だ。(これは聞きかじりだが)かなり桁が違う顎骨壊死の頻度にはもう少し我々歯科サイドも社会に向けて最新のトピックを発信すべきだ。
(むやみに恐れすぎることはマズイが・・・)
もう一つの問題は、BP製剤休薬による骨折。これこそ医師サイドの責任放置と言わざるを得ない。健康食品のようにBP製剤を辺り構わず処方したあげく、その休止による症状悪化はいったい誰にあるというのだろう?。それこそ、BP製剤オンリーのカチカチ頭の無策としか言えない。しかもその後に非BP製剤投与による症状緩解とは、片腹痛い。いや、当該患者の逆鱗に触れてもおかしくはないだろう。更にBP製剤を中止し3ヶ月後に抜歯、圧迫骨折を起こしたのは『その後』と、極めて時間的な不明瞭さに呆れる。
これ見よがし的なこの新聞会社の体質(と、いわゆる医療ジャーナリストども)にももっと勉強しろよ、と言いたい!!!!!。
さて、かなり前置きというか溜まりに貯まったウサを晴らして、本題<核爆。
医師はしゃかりきになって骨密度を測定しその密度を上げようとしている。ところが骨密度も確かに大切だろうが、骨質も大切ではないかという見方も欲しい。つまりBP製剤で骨密度ばかり上げても、脆弱性骨折が一向に減らない。つまり骨は硬くなるだけで、チョークのように脆くなったままだからだ。
つまり「(骨の)網目構造」を壊す骨粗鬆症に対してBP製剤の効果は、ブロックまたは大谷石塀を単に積み上げたに等しいのだ。しかるべき負荷が掛かれば、あっけなく倒壊してしまう・・・。だからこそ、「網目」の再建が望まれるのだ。
骨粗鬆症の治療薬として最近話題になっているのが非BP製剤の「テリパラチド」。これは骨密度だけでなく骨質の改善にも効果があるという。さてこの新薬、果たして口腔外科処置との影響は如何ほどなのだろうか? 骨代謝機能をBP製剤のように抑制していなければ、影響は少ないはずなのだが・・・。
Posted 2月 29th, 2012 by kimura
Comments Off
天気予報の通り、朝から雪が降っていますなぁ<苦笑。
クルマ、洗車したばかりなのに・・・<爆

上の二つは2011.9/28、真ん中は今朝。閏日なんですな。ちょっと得した気分です<(*^^)v。
走っているクルマに雪が積もってますよ♪
Posted 2月 28th, 2012 by kimura
Comments Off

早々に交換用カートリッジが到着して、交換作業をしてもらいました。まあ作業は単純なのですが<苦笑。
そして、、、
見事にリフレ〜ッシュ!。
メーターが右一杯に!!!。 って、当たり前か<爆
Posted 2月 27th, 2012 by kimura
Comments Off
雪と言うより、霙(みぞれ)遊びしてきた後は・・・、汚ね〜〜〜
洗車しなくっちゃ!
でもこんな時に限って、手洗い洗車屋が臨時休業だって!
取りあえず、ガソリンスタンドで洗車じゃ!!!

取りあえず一番安い「シャンプー洗車」を結局2回もやってきましたが(爆)、タイヤハウスは藁見たいのがまだこびりついています<(>_< )
Posted 2月 26th, 2012 by kimura
Comments Off

もう昨日のことになってしまいますが、朝起きたら彼の地は雪でした♪。
でもお昼になるに従って雨で雪がどんどん溶けてしまい、焦りました<涙。
せっかくなので早めに終わらせてもらって、雪を探して郊外を彷徨してしまいました。結局日光清滝まで行っても完全な白銀の世界ではありませんでしたが、まあ南国育ちとしてはそこそこ楽しんで来ました(^^ゞ。
Posted 2月 25th, 2012 by kimura
Comments Off
ネタが尽きてきたので、昨年末点検のため代車を借りた時の話です(・・・今更)。ディーラーが持ってきたのは、最新のAUDI A1。
このクルマは、グループ会社のフォルクスワーゲン・POLOと基本的な構造・部品を共有しています。
末っ子と言っても3ドアハッチバックなので左右のドアは長く重い。しかも幅はなんと1740mmもありますので、見た目以上に実はかなり大きいクルマです(姉弟車POLOは1685mm)。スポーツカーみたいな低い着座位置と過剰(苦笑)な内装は、小さくスポーティーな高級車。事実高額でもありますが。。。
タワーパーキング使用するのならこの位のクルマが最も使いやすいと思いました。

○:POLOより圧倒的にスポーティーで高級。顔つきは最近のAUDIのトレンド(細目のマスク)で精悍。室内の質感は価格に対して十分満点。特にオプションのBOSEシステムオーディオは、私のどノーマルのQ5より高音質。更に夜間の演出として、ドアスピーカーの周囲にLEDのトリムが光るのは、はっきり言って好きです!<自爆。比較的良い燃費(甘いMMIの表示だが、市街地だけで10km/l以上、高速を使うと14〜15km/l程度)。どうも回りたがらないエンジンだが、回すとそれなりに速い。クワトロでないのが惜しいが、雨の中でも十分安定していました。
×:低回転でトルクが出ないうえ回すと耳障りで品の無いエンジン+トランスミッション。そのため一回りも二回りも大きく重いクルマに感じる。目立つ位置にMMI(車載コンピューター)の操作SW(画像左中央、やや下、三連の空調SWの上の比較的多きな丸いノブのこと)があるものの、実は距離があり操作しづらい。着座位置が低くスポーティーな反面、市街地では目線が低すぎる。現状で3ドアしかないが、後席は必要最低限のミニマム。荷室は広くないため、ゴルフバッグは後席のどちらかを倒して使用する必要があり、基本二人用。ただしドアが長いため当家の駐車場ではとても気になる。このサイズは5ドアが望ましい。必ず立体駐車場でトラブルになるだろう「ぴんと直立」したルーフアンテナは、要改善。標準仕様のライトは暗い。ジャックナイフのようなキーは格好良いが、もはや今はスマートキー時代。何故かドアノブでのワイヤレスキー動作ができなかった。
Posted 2月 24th, 2012 by kimura
Comments Off
火曜日の夕方突然オートクレーブが、下の表示でストライキ!(ヲイヲイ)。
昨年末、かなりの金額を掛けてオーバーホールに出してからと言うもの、以前とは色々異なる挙動を示し始めたこいつ!。規格に合わない水を使用して故障しても、基本的に自己責任だからそれで良いだろうに。全く、お節介な!!!<怒。
仕方ないので、再修理をTel!!!。もしも〜し!

ところが、代品も同じ警告で作動しない・・・。???
薬局で買ってきてくれた精製水でとりあえず作動した結果、犯人は脱塩水精製装置(イオン交換浄水器)と結論。
つまりカートリッジ交換の時期、と・・・<汗。

当院では、今シーズンから加湿器の水にもこれを使用しております。おかげで、加湿器本体・周囲含めて白い粉が吹かなくなったとスタッフからはかなり好評です。多分消耗が早まったのはそのせいでしょう。何せ4台ある加湿器の一日における水の使用料は半端ではありませんから。
但しこの水、注意しないとすぐ黴びるとのことです。
これで一件落着と思いきや、この水でも再びストライキだって?Orz。
お”〜い、一体何だよ〜〜〜(-_-#
Posted 2月 23rd, 2012 by kimura
Comments Off
この機械に合わせて収納場所を作りました。従って、これしか使えません…>_< …。

解剖してみれば、長年使用で構造体の樹脂が熱により劣化してご覧のように哀れな状態に。ある意味、熱環境に対する構造材質選択ミスと言わざるを得ない欠陥品ですな。新品で購入した予備もいよいよ怪しくなりました(>_< )。

もう廃番なので、良好な中古をせっせとネットオークションで入手するしかありません。しかも美品はめったに出品されません。苦労してます(×_×)。

先日落札したこれが最も美しい・・・<爆。