Posted 9月 28th, 2011 by kimura
Comments Off

とうとうNikonからレンズ交換式ミラーレスカメラが登場。思えばこの先駆をつけたのは、Micro 4/3とリコーでしょうか。
リコーのは交換レンズに適したセンサーが一体になっているなど、最新型はレスポンスも良くかなり面白いカメラです(マクロはレスが悪い)。更に最近ライカマウントバージョンも登場するなどマニアック。ちょっとだけ興味あるところですが、この件はまた別の機会に<笑。
他方Micro 4/3はオリンパスとパナソニックが妙に元気?で、特に最近のオリンパスのアップデートは目を見張るもの(=迷惑!)があります。
個人的に一眼レフでの動画撮影にも興味があったので、Micro 4/3を導入してみました。スナップとムービーと小型センサーが両立するかどうか、半年前の当時私が選択したのはPanasonic GH2。
で、結果は・・・
1)確かにどのAPS-cデジタル一眼レフ機(以下APSと略)よりも当然小型です。特に4/3でも「巨大」と言われているズームレンズとこの大きめもボディでさえも、ナノコートレンズやLレンズとD5100やKissX4と比べれば、かなりコンパクトです。
2)ミラーがないため動作音が比較的小さいですが、何故か無音ではありません。シャッターのチャージが必要だそうで、コンパクトデジカメと同じはずなのにこの件は私には理解出来ません。光学ファインダーがなくLVF(液晶ファインダー)で、この点はかなり違和感がつきまといます。その点では液晶モニターの方がまだ鮮鋭ですが、小さいとはいえこのカメラをケータイのよう持って使うことは不可能でしょう。
3)動画は相当きれいで、もしかしたらムービーを凌駕したかもです。しかし動画のために、専用のレンズ・マイクなどを用意する必要がありますから、総合的には昨今の小型化が著しいムービーには到底及びません。更に広角から望遠、そして接写にシームレスに移行するシーンは、残念ながら(比較したのは数年前のものでも)ムービーの方(画質ではなく)が圧倒的に優れていました。
4/3では、特にマクロレンズ(など特殊な器材)の在庫が少なく、結局入手を断念した経緯など、結局APSの幅広い周辺機器の豊富さには到底及ばないのが現状です。
4)センサー性能がどんどん上がり、高感度に優れかつAFも高速な新製品が次々に登場しております。しかしAPSをはじめフルサイズには更に性能が上回る恐るべきカメラが「既に」存在しているのです。やはり面積で35mmライカの1/4、APS-cの約1/2の差は相当大きい。
5)カメラのレスポンスはコンパクトカメラと一眼レフのちょうど中間ですが、正直ダイレクト感に乏しい。もしフィルムカメラに慣れた方なら、この怠さに怒り心頭になること請け合いです。その点で大きな減点です。
残念ながらMicro 4/3(恐らくSONY NEXも)はD7000やEOS kissX5の対抗には到底なっていないのが現状です。まあ当然と言えば当然で、下克上にはまだほど遠い。
と言うことで、恐らくNikonのミラーレスも似たようなものであることは想像に難くありません。今現在確実に言えることは、残念ながら最廉価機種のD5100でさえ越えられない(はず)、と言う確信です。
ケータイやコンパクトデジカメで育った新人類の感覚は想像も付かないことですから、これから先どのようなカメラが登場するのか恐ろしい(?)ところですが<笑、これも時代の流れなのかもしれません。
Posted 9月 27th, 2011 by kimura
Comments Off

テレビはとうとうアナログ放送が停止になり、もうデジタル一色と言うか当然の様子。デジタル化への利点ばっかりのご都合主義。
かくいう当家は、未だ(「いまだ」で検索すると今田耕司が出てくるのは極めて不愉快!<違)長野オリンピックに間に合わせて買ったアナログのブラウン管テレビとアナログチューナー内蔵&VHS兼用のレコーダー。しかも映りの悪いケーブルテレビから光テレビに乗り換えて、デジタル番組の多さに今ながらに驚く毎日。もういっこだめ押しすれば、個人用の安いDELLのパソコンモニターに繋げているのは、番組録画(地上アナログ+BSアナログ)兼用基本ゲーム機のPSXからようやく購入した型遅れの3チューナー内蔵レコーダーだし<恥。だから「もうそろそろ」と言う気もあるけど、ちょっとへそを曲げて「まだだろ」って(あ〜いい加減にしようっと)<苦笑。
CDが登場したのは私が大学を卒業した年だ。思えばLPレコードやEPレコードのレンタルが話題になった時代でもある。魔法の光学ディスクと思えたが、約10年で様々な問題を指摘され現在に至っている。その後その改良版として、DVDやSA CDなど様々な規格が生まれたが、結局CDはCDで生き残った。恐らくはネットワーク・ダウンロードに行き着くのだろうが・・・。
面白い事にスチルカメラは、ほぼ同じような時期に「マビカ」が登場。ただしこれはアナログ情報を電子媒体へ記憶するものだったため、「本当のデジタル」カメラが登場するのはもう数年を要する。「電子おもちゃ」からフィルムをデジタルセンサーに変更した現在のデジタルカメラに揺り戻されるまでさらに年月を消費したのは旗振り役が正しい未来を見据えていなかったためだろうが、現在既に失われてしまった規格(VHSやベータ、VHDやLD、あるいはスマートメディア、あるいはMUSEなど)も今現在生き残った規格も実はそう大差がないのかもしれない。
Posted 9月 24th, 2011 by kimura
Comments Off

ただし、「みんな」というか「みんなが自分勝手に」って言う感じですよっ!!
Posted 9月 23rd, 2011 by kimura
Comments Off

参考文献:ウェザーニュース(台風情報 他)
SFの様な台風がすごかった。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
Posted 9月 15th, 2011 by kimura
Comments Off

参考文献:ウェザーニュース(台風情報 他)
Posted 9月 1st, 2011 by kimura
Comments Off

最近ふと耳にするBGMに、思わず「にやり」とすることがあります。特にこの2曲には「にやり」どころでなく思いっきり吹き出しそうになってしまうのです<汗。
左のアルバムは一聴しただけで、多くの方があのお笑いタレントを思い浮かべるはず。最近は「Qさま」で回答者として登場しているあの「ヒロシ」さんのテーマですから<笑。
右は自ずと知れた名作映画。これもバラエティ番組で紹介。こちらのメロディは、かつて暴走族の出っ歯グルマやデコトラがクラクションに使ってましたよね。
吹き出しそうで、ヤバイです(*^^)v。
Posted 8月 29th, 2011 by kimura
Comments Off

昨日の帰りの風景。富士山は相も変わらずお隠れになったままです(T.T)
で、なんと明日の晩もこの仲間たちと打合会です。シンジラレナ〜イ(×_×)
Posted 8月 28th, 2011 by kimura
Comments Off
8月の最後の週末は夏合宿であります。何故この日なのか皆目見当が付きません。アルジネート大王さまも同じ日に合宿らしいですが(おかげで某技工士の不参加は有り難かった<核爆)、若い先生方はまだ子供も小さいですし最後の夏休みの週末にカンヅメとは、ちょっと悲しすぎますなぁ。
それに金曜日夕刻のラッシュに加え、雨の影響もあり都内はそれはそれはひどい渋滞 orz。

当然大遅刻でぎりぎり「その日」中に無事到着しましたが、途中水たまりが多くて跳ね上げる水しぶきで全く前方が見えない路面状況はかなり恐怖でしたぞ。
宿では既に当日の部は終了し(当然最初からその予定?<撃沈)飲み会が始まってましたが、奥では薄型テレビでしっかりプレゼンが・・・。
え?私はですって?? そりゃあ、しっかりアルコホルにうつつを抜かしております<爆死。

翌朝早朝。
唯一の心の支えである富士山さえ見えません<号泣(注:過去の合宿画像と参考に)。
実は数日前に誕生日を迎え、四捨五入すると×十代になってしまったので、全く嬉しくもなにもなかったのですが、翌日お誕生日のS藤秋人先生と共に、夕食では優先して紹興酒を確保出来ることが判りましたので、それだけがとっても嬉しいっ!!!<(^^ゞ