見せてもらおうか
お台場に行ってきましたよ。しっかり、実物?大のガンダム。
まったく?
いったい何だって今日に限って天気が悪いんだよ??
46年ぶりの皆既日食、台無しじゃね?か!雨雲のばっきゃろ???っ!!!!
次回は2035年!って、26年後かよ…。
ぜって?(絶対)、その時まで生き残ってこの目で見てやるからな?っ(涙)!!!
まさか、あれが埋没材の形とは思いませんでした。
あれ自体がリング状の埋没材を支える炉の本体だと思ってましたから…。
かなり近かったことには満足!
まあ当たらずとも遠からずでしたが、後ろ二つのお遊び(解答)はちょっと笑ってもらえたのでしょうか?? え?マジではありませんよ?(^^ゞ
岩舟参り(6)
珍しく途中下車の旅
宇都宮が身近になってからもう四半世紀近く。10年近くは16号から結城に抜けるいわゆる「抜け道」だったが、酔っぱらいにクルマをぶつけられからはもっぱら東北道を。従って途中下車はサービスエリア・オンリー(冷汗)。
アニメやドラマで知っている地名が出てくると、妙に親近感がわくものです。「岩舟」は東北道では、佐野の先の下りのオービスの場所、現在北関東道(群馬方面)の分岐を建設中。周囲はゴルフ場が多く存在。
岩舟駅はJR東日本の両毛線(小山?新前橋)の無人駅。
岩舟石の資料館をはさんで道の反対側にはなにやらコンクリート製の柱が…
国道50号線を佐野に向かう途中で、岩舟山をshot!
岩舟駅構内
岩舟山を望む
岩舟を訪れるきっかけは、
新海誠「秒速5センチメートル・桜花抄」より
もう一度、岩舟駅前
岩舟参り(5)
岩舟石の「日本一小さい資料館」
タイミング良く列車に出会える
線路の先が岩舟駅。右手に見えるのが岩舟石の資料館
無人駅の改札を初めて見た。なるほど、今の時代Suicaだよね。右上奥に見える白いのが自動券売機
岩舟参り(4)
小山方面へ向かう列車
岩舟駅前、周囲は住宅地である
駅前を進むと、左手に岩舟山が望める(上の逆から見た図になる)
駅の反対側は田園が広がるが、住宅も増えつつあるようだ
岩舟参り(3)
小山から岩舟駅を望む
iPhoneのマップで現在地を示す
ホームにも正面と同じ木製の駅名を掲げる
岩舟参り(2)
岩舟駅全景、無人駅。電話ボックスにはISDN表示
駅前には店らしきものはなく、自販機と駐輪場が
除雪機用?
一駅先は、ラーメンで有名な佐野