再編?

Posted 6月 20th, 2014 by kimura Comments Off

 
 PIONEERがホームAV事業をONKYOと香港の資金調達会社(ファンド)に売却。専らカーナビなどの事業に専念するとのこと。
 
 「ホームAV」とあるので、カロッツエリアは当然としてプロ用というか超高級ブランドTADはそのままなのだろう。
 
 パイオニアと言えば、私にとってはTRIO・SANSUIと共にオーディオ御三家の一つとしてとて重要なメーカーだった。実はオーディオに限れば、不思議なことにいろいろ選択肢に上ったが愛用した製品はない。現在愛用しているパイオニア製品は、ポータブルの光学ドライブと息子の車のナビ。
 
 おおっ、そう言えばレーザーディスクプレーヤーはパイオニアだっ! 

pioneer_edited-1

(時計回りに左上から)ちなみに自分が使ったことのあるのはレーザープレーヤーだけですm(__)m

左上:私が最初に購入した半導体レーザーを初めて使用したレーザープレーヤー。それまでトップローディングだったのがフロントローディングになった事でも記念すべきモデル。
右上:当時珍しいアンプ内蔵のスピーカー。
右中上:パイオニアはスピーカーが最も有名だった。特にアルテックの向こうを張ったマルチセルラーホーンは印象的だった。この画像の2wayのスピーカーもそうだ。特にこのキャビネットはかなり高価で、オーディオ評論家のS氏が現在も(七宝格子を特注して装着しているが)使用している。
右中下:当時はこう言うレコードプレーヤーも多く製造していたが、私はこのオートプレーヤーが印象に残る。予めレコードサイズと回転数をセレクトするだけなのだ。
右下:当時1モーターでオートリバースするオープンデッキはこれが最も廉価だった。デザインも機能も優れている。
左下:ラックマウント可能なオートリバース・オープンデッキ。7号リールでこのコンパクトさは驚異。
左中下:当時オーディオ用のテレビチューナーなど考えもしなかった。特に大阪万博でテレビのステレオ実験放送があったことなど、もはやデジタル技術は当時の予想を遙かに超えている。同様のアダプターはトリオにも存在した。
左中;私は「オート」機能に弱いのだと改めて実感した。チューナーがオートチューニングな憧れのレシーバー。当時はトリオとわずか二台しか存在しなかったが相当高額だった。有線のリモコンが付属しているが、トリオと違いボリュームも操作できた。
左中上:現在私が唯一所有しているレーザープレーヤー。なんとオートチェンジャーだ!カラオケ用として販売されたが、実は二台のプレーヤーが内蔵されていて一台は通常のプレーヤーなのだが、もう一台はなんとセンサーが回転して裏面再生する!。
 

ようやくAirPlay

Posted 6月 9th, 2014 by kimura Comments Off

 
 先月末、K先生の新居シアタースペースで聴いたDaliの音は、ライブ過ぎる部屋でありましたがいかにも現代風で、今後の進化を期待しましょう(*^^)v。
 彼のお気に入りのYAMAHAのAVアンプでAirPlayさせていたのは少し羨ましい。当家も基本AirPlayが望みですが、なかなか接続が上手く行きません。理由は簡単で、常置させるパソコンがまだ無いからです。AirPlay対応のアンプを使えば簡単ですが、従来の機器を使用したいので資金難という事もありますが、なかなか決定打が無い。まあそのうちテレビも置きたいが、今の配置では極めて困難(当然資金も)・・・(T.T)。

 出来ない出来ないつくしで棚上げ状態でしたが、先日Bluetooth接続でiOSとAppleTVが接続出来るという記事を読んだ気がして、良い機会なのでテスト。つまり既存のWiFi環境が無くても、iPad/iPhoneとAppleTVだけでAirPlayができる?。

 結果は×。 まだ peer to peer では接続は出来ませ〜ん orz。

 仕方なく手持ちの古いノートを持ち込み、もう一つ宿題だった光接続をテスト。
 パソコンが接続されたのは良いのですが、最新のファームではおなじみのミキサー画面が出ない?。また難題が。
 
 小一時間格闘したが、最新のファームでは何故か起動しない(画面に出てこない)。仕方なくiTunesを起動して、最低限ノートを介してのAirePlayを試みる。これはあっさりと認識!(=_=)はて?。買ったはずの長めのUSBオーディオケーブルが見当たらない(既にBabyFaceに使っていた!)ので、ついでにiOSからのAirePlayも確認しますがこれも何ら問題無く認識。?
 
 狐につままれたようだ。
 
 ならパソコン(ノート)は不要だろうと、USBを外してもiOSからのAirPlayは継続。と言うよりApple TVからの光接続がいつのまにか確立と言う、自動接続さまさまの良く判らない結末
 
 

IMG_1757

 
 
 相当快適になりましたが、何故か時々音が途切れる。音質の劣化も(気分の問題でしょうが)やはりある様子。実用上は問題なしとは言え、電波は劣化するのか φ(.. )めもめも。

憶測2

Posted 6月 3rd, 2014 by kimura Comments Off

  
 結局、先月は1回しか投稿できませんでした。 m(__)m ハンセイ
 
 今週は毎日のように救歯会の用事があって、更に3週連続日曜日も、となると疲れが抜けない・・・。(T_T)

 更に市原のK先生から、見てますと言われて赤面してます(^^ゞ。
 
  
 さて先日の「憶測」の続き

 結局落札者は間違いなくN野君だったそうで、ブツも入手済み。まあ、ID見ればバレバレですけど<苦笑。おまけにブツの状態も良好とのこと。普通は咬合器だけで10万程度しますから、現在入手困難な金属製スプリットキャスト込みとなれば、個人的には納得できます。
  
  

 一昨日の外来講演会で、次々に130-7/130-21が登場して、講師が狂喜していたと聞き、さすが救歯会だよなぁ、と実感した次第。若手の半分近くが所有しているもの、、、まあ、とっても異常!<爆。
  

IMG_0105