おおっ!次々に?

Posted 5月 5th, 2009 by kimura No Comments

 
 GWは暦通りの休みで。ヘタなGolfでリフレッシュ、とゆく予定が昨日のシャンク病再発で、鬱状態(涙)。しばらく無かったのに・・・(号泣)。今日も再発傾向のようでしたが、若干取り戻しつつある様子。リベンジとはまだ行きません。雨が本降りになる前に上がれて良かった♪
 
 
HyperMacpowers.jpg
  
 
 さて、先日興味を持ったMacBook用の外部バッテリーが別のところから登場(嬉)!
 
HyperMacMagsafe.jpg
 
 
 要は、Magsafeコネクター対応ケーブルがあるかどうかの様です。先日のに比べると、こちらの方が容量も4種類で、一番小さいのなら価格もお安めだしww。
 
 
HyperMacangle.jpg
 
 
 
 
 

渋滞

Posted 5月 3rd, 2009 by kimura No Comments

 
constitution%27sday.jpg
 
 どこもそこも渋滞。みんなやるなぁ。
 
 
 私は家で贅沢に時間の無駄遣い(v_v)
 
 
constitution%27s_day2.jpg
 
 
 

マッハで到着

Posted 4月 30th, 2009 by kimura No Comments

 
 日本では品切れのアイテム。いつ入荷するか判らないなんて、許せない。どうしても必要なので、製造元へ買い付け。
 
 
nitroav_1.jpg
 
 
 
 やる気のあるところは対応が違います。発注が5日前、で返事が4日前。実質3日で手元に!
 
 Thank you, Verge Labs Inc. (Firewiredirect.com) !! やるなぁ?
 
 
nitroav_2.jpg
 
 

銚子のおまけ

Posted 4月 29th, 2009 by kimura No Comments

 
 檄・晴天の環境では、コンパクトデジカメの背面液晶は全く見えません。ほとんど全部ノーファインダーで撮影しなくてはなりませんでした。手ぶれ対策機能は内蔵されておりますが、それでもカメラ自体が小さいのでぶれないようにするのが手一杯。なにしろ体が飛ばされそうなほど風が強かったのです(大げさ)。広角レンズ歪みやカメラの傾きのため、多少の回転・トリミングはしておりますが、やはりファインダーは重要です。明るい環境ではとりあえずには使えますが、当たり前ですがレスポンスも含めて一眼レフには到底及びません。
 
 
   
omake7.jpg
風が強い 
 
 
choshi5.jpg
銚子は千葉県の最東端にあり、利根川の河口があります。まるで湾曲根管孔の断面のよう。 
 
 
omake3.jpg
トロピカルな銚子電鉄犬吠駅のホーム
  
 
omake1.jpg
銚子電鉄車両
 
 
omake2.jpg
NHK朝の連続テレビ小説
 
 
omake4.jpg
券売窓口
 
 
omake8.jpg
 
 
omake6.jpg
外川漁港で 
 
omake5.jpg
千葉科学大学の本部。この左手先に学部があります。失礼な表現ですが、整備した田舎漁港に近代的なキャンパス。リゾート気分がしっかり味わえることでしょう(羨)。でも台風の時は休講になるんでしょうね。
 
 
choshi6.jpg
  
 
 

澪つくし(後編)

Posted 4月 28th, 2009 by kimura No Comments

 
 銚子電鉄の終点は「外川」。 
  
togawa.jpg
銚子電鉄外川駅
 
 
 NHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」の舞台。ヒロインは沢口靖子。
 
togawa2.jpg
 
 
 お目当ての電車を見つけたら、男の子は即、「鉄ちゃん」に変身です!
 
togawa3.jpg
 
togawa4.jpg
 
 走っていなかったのがちょっと残念かな。
 
 
  
 駅前はかなり細い路地みたいな道と、坂の下に海。
togawa6.jpg
 
  
 猛烈な田舎漁港を連想してしまいましたが、港は結構立派。
 
togawa5.jpg
 
 

澪つくし(前編)

Posted 4月 27th, 2009 by kimura No Comments

 
 週末は訳あって銚子で集合。嵐のような風と雨で、さすがにこういうときにランサーがあればなぁ、と思うシーンもしばしば(苦笑)。
 
 違う話だけど、茨城ってどうして北と南ではこうもマナーが違うのだろう?北は、もうバカ几帳面と言うって良いほどキープレフト。おい、こんな近くで車線変更するなよ、っていうぐらい左車線に固執。ところが反対に南は、軽自動車のとろとろ運転でも全員右www。絶対死守みたいな感じσ(`´メ∂。多分茨城の人の本質は、北の方の感じだと思う。だぁって、鹿島って今住んでいる多くが他から移住してきた人のはずだから。
 どこも、移住してきた人のマナーが悪くて困るんだよ。住み着いて、その土地を大事に思ってなんかいないからね。ここに住んでいるのは自分の本意じゃない、とか必ずほざく–#。
 
 
 
 愚痴ってても面白くないので、日曜日のプチ観光。
 
choushi1.jpg
銚子漁港
   
 順序がバラバラだけど、最大の目的は犬吠埼と銚子電鉄なので・・・
 
inubou2.jpg 
 
inubou1.jpg
犬吠埼灯台
 暑いくらい天気がよいのですが、風が強すぎ。 
 
 
inubou3.jpg
銚子電鉄犬吠駅
 ここで銚子電鉄のために、しっかり「ぬれせんべい」お買い上げっす!。構内では実際にぬれせんべいを焼いて販売。がんばれ?
 
inubou4.jpg
 
 

フルサイズの行方

Posted 4月 24th, 2009 by kimura No Comments

 
 「フルサイズを持っている人は何しているの?」先日天上人さまの質問に私はたじろいだ。全く考えたことのない疑問だった。←真っ赤なうそ(滝汗)。
 
 D1e.jpg
 
 
 もはやデジタル一眼レフの入門機はおろかコンパクトデジカメまで1,000万画素越え。フルサイズ機に至っては2,000万画素を越えてしまった。Nikon D1がわずか200数十万万画素だったということなどすでに忘却の果て。画素数だけ考えれば恐るべき時代である。
 
 
 あの疑問はすでに1,000万画素を越えた時代、フルサイズが登場した時に私にはその答えは出ていた。現在、新型のデジカメやレンズが出ると口うるさく批判ばかりする連中は、貧弱なモニターであり得ない拡大を行い、動画を撮ろうとでも言うような連写の末、やれ像の流れが、やれ二線ぼけが、やれにじみが、と。
 
 プリントアウトもしない。Rawで撮影もしない。ネットで画像も公開しない。だからといって、こだわってAdobeRGBモニターはおろか30インチモニターも使わない。だからプロジェクターもこだわらない。多分他人に見せるのは、せいぜいノートパソコン。もしかしたらiPodや最新のポケットに入るプロジェクターなんだろう。
 
 
iida_projec.jpg
 
 
 誰でも批評家のネットの時代だ。作品がどうのこうのではなく、その画像のあら探しし放題。
 
 
 森の中の樹木の、瞬間の葉脈しか見ていない、そんなフルサイズの時代(・・・だと思う)。
 
 
 
 
 

地雷で撃沈

Posted 4月 22nd, 2009 by kimura No Comments

 
 何年か?ぶりに、天上界へ参上しました。
 が、意味不明でしどろもどろでは、裸で地雷原に投げ込まれたのも同然(滝汗)。
mine.jpg
 
 
 
 まあ(話に上がった過去の)私の仕事は、漢検以下の丸投げ以下なのですから、何も恥じることなどないのです。文字通り「知らんべ」ですから、無知は強い!(違)。で、地雷を踏んで撃沈というのも如何にも自分らしいかな・・・と、半分にやけながらも半分「とほほ」で帰路に。
 
 
 ・・・勉強が足りません。マダマダダネ
 それにしても、「波動砲」なんてカキコしなくてよかった。まさか実際の大和が登場してくるとは・・・。ヤバイ、やばい!(全速離脱)