Posted 10月 23rd, 2015 by kimura
Comments Off
クラシックとロック(ポップス等その他)との最大の差は、その曲が様々な演奏家により造り上げられて成立するか、既にオリジナルの演奏家によって完成されているか、の差だそうです。つまり楽譜があって、それを様々な解釈で演奏され他結果初めて曲として成立するクラシック、基本オリジナルの演奏者によって既に完成されてしまうロック。
確かに例えばベートーヴェンの交響曲は数多な演奏が存在します。一方レット・イット・ビー(別にゲットバックでもラヴ・ミー・ドゥでもヘイ・ジュードでも)は基本ビートルズ!まあ、ベートーヴェンやショパンの演奏などエジソンの蝋管蓄音機が発明される50年以上前なのですから、残すのは楽譜以外無理だったと言えばその通りなのですが・・・。
しかし、そういうきっかけになったのは、やはりビートルズで、それ以前は成る程同じ曲をいろいろな人たちが演奏/歌っています(*_*)。
で、クラシック。
もちろんコミック・アニメ連想で最近気に入ってるって事もありますが(^^ゞ。
ショパン。今期の男子フィギュアスケート羽生選手のSPの曲はショパンのバラード。

素人なのでどの演奏家が良いとか、どのCD・レコードが良いとかは判らないのでもっぱら雑誌頼み。幸いレンタルでも聴けたりすると、それはそれでとても嬉しい。しかしレンタルされていない演奏も気になる〜ぅ(>_<)。特に評価が高ければ高いほど気になるじゃないの・・・(--#)。仕方なくポチしてしまうことも度々<撃沈。
・・・と言う事が少し続くと、名前順に並び替えたiTunesの項目には同じ曲がいくつか並ぶことになります。そして更に演奏者(のabc)順に次々と再生もできます。素人でも何度も聞いていると、実にしっくりくる演奏とそうでもない演奏(^^ゞと、あるいは気になる演奏と気に入らない演奏と、差が出てきます。
Posted 10月 22nd, 2015 by kimura
Comments Off
Facebookのタイムラインによれば、36年前の今日はヤクルトが日本シリーズで初優勝した日。

なつかしいなぁ。大杉のクレームのついたホームランの後の見事な文句なしの2本目のホームラン。
最優秀選手賞のクラウンは実家で乗っていたのと同じだ。観客席の広告に、カセットのAIWAなんて!
ファンの人が当時の選手名を記載してくれていて、読んだら涙が出てきた<苦笑。
大学3年の時の話だ。
Posted 10月 20th, 2015 by kimura
Comments Off
断捨離を主に考えれば無駄だが、折角あるのに使えないのも残念。勿体ない!
もはやMemoryStickは入手も一般的ではないし、SONYも製品を売るためにはコンパクト・デジタルカメラにはSDメモリーカードも排他的使用が可能(一眼レフのαは最初からCF→SDカード)。
カードリーダーもFireWire用を奢った頃は結構な価格だったが、現在は大きさも値段も恐ろしいほどお手軽で高性能だ。

上は昨年まで使用していたUSB2.0マルチカードリーダー。USBHubも兼用する優れものだった。
下の3つはUSB3.0のカードリーダー。右はMemoryStickが使えるとの事で入手したが、果たして?
左下のお気に入りのTranscendカードリーダーの色違いも結局揃えてしまった。(^^ゞ 現行のUSBは上下(裏表?)逆になってしまう場合があるのは不愉快。つまり下の左右のカードリーダーは、USBの方向とカードの方向が逆。USBの決定的で最大の欠点だ(新型のUSB3.1 Type-Cでようやく改善された)。
Posted 10月 19th, 2015 by kimura
Comments Off

左側がOUT8番ホール、右側IN18番ホール。池の奥の白い建物の前にそれぞれ左右逆にティーグラウンドがある。
昨日は仲間らと楽しいGOLF。素晴らしい天気に感謝!
ここは私の出生地(旧)佐原市にある佐原カントリークラブ。旧佐原スプリングスカントリー倶楽部。名前のごとく池が絡む名門のゴルフコースで、同じグループだった成田スプリングス(現 成田東CC)と同様最終18番ホールのグリーンには今は使われていない見事な観客席があります。
PAR5の前半最後の9番ホール、そして最終18番ホールは大きな池を左右に挟んで、しかもティーショットは池越えの交差した雄大な状態で行われます。
この日は最近には珍しくティーショットが左に引っかかってばかり。8番は池が食い込んでいる一番遠い処に、18番はトップして池へ見事に二つ!も寄付orz。くやし〜
池に入れた場合の救済が前進3打のおかげで、どちらもボギーでやり過ごせました(^^ゞ。
1週間前から風邪気味で、結局帰宅してダウン。相当消耗したらしい・・・。
Posted 10月 18th, 2015 by kimura
Comments Off
前回に続き今回のBlogはちょっとずるして連載形式(^^ゞ。
10年前のBolgからインスパイア。今回は無線関連。
出てきたFarallon製のワイヤレスアダプターは当時最新の2.4GHz IEEE802.11bの11Mbpsと言うもので、懐かしいPowerBookG3用だ。買ってはみたが、結局当時の無線は遅すぎて使い物にならなかった。
そういえば10年以上前に導入したバイト先のYahoo!BBルーターに使用されていたのも同じPCカード形態の無線アダプターだった。

少し以前に買ったUSB無線アダプターの大きさと比較。そもそもモバイル機器では、無線は既に基盤内に装備されるのが常識になのだが(^^)。
Posted 10月 17th, 2015 by kimura
Comments Off
10年前のBlogを振り返ることは極めて興味深い。ようやく(プチ)断捨離も出来る<爆。

引き出しの中から出てきたのは、左からMicroDriveに付属していたPCカードアダプター3枚。
右は、少し前に全て捨てたはずのMemoryStick(Duo)で、なんと16MB!。下手すると今や1枚の画像さえ保存できない。MemoryStick用のPCカードアダプターにDuo用のアダプターと、合体ものだらけで何かわくわくする。(右下端のMemorySticは参考で現行使用中。16GB!である)
おまけにFarallonのワイヤレスカード。これらは全てPCカードと呼ばれる規格だ。
PCカードはその後ExpressCardへ変形しするが殆ど普及せず消退してしまった。
Posted 10月 15th, 2015 by kimura
Comments Off

10年前に使用していた機材を振り返ると、隔世の感を禁じ得ない。
当時入手したLexerのFirewire接続のCFカードリーダー。
当時デジタルカメラの高容量媒体は、小型HDDのものも含めもっぱらCFコンパクトフラッシュ。USBも3.0が登場するのが2008年だから、USB2.0が一般化した時代。それでもまだ、Firewiew = IEEE1394の方が高速だった。
左の2番目のカードリーダーはUSBタイプ。今や考えられないが、遅く接触不良も目立った。
右端は更に古いもので、PCカード用。
Posted 10月 3rd, 2015 by kimura
Comments Off

監督・コーチらが抱き合って涙を流している!こんな連中、今までいただろうか??ちょっと感動(*^^)v
混戦状態は交流戦のおかげだ。基本的にみんなパリーグにやられすぎ<(^^ゞ。
だが、気づいてみればマジック点灯して、いつの間にか優勝!<驚愕
2年も連続最下位だったのに。。。(*^_^*)