爆弾低気圧

Posted 10月 2nd, 2015 by kimura Comments Off

 
 スゴイ雨でしたね。
 風もすごかった。東北・北海道ではまだ注意が必要なようで、ご注意下さい。

20151002

 と言っても、一度トイレに起きただけで明け方爆睡状態で、全く記憶にございません。
ェ(__)ェハンセィ

2005年9月もBlogから振り返るw

Posted 9月 19th, 2015 by kimura Comments Off

 
 大雨で被災された方、浸水被害を受けられた方々・ご親戚・ご友人・お知り合いの方々、お見舞い申し上げます。
 
 

200509
 
 さて2005年9月のBlogで話題にしたのは、MicroDrive が8GBに到達、SONYのレンズ一体型デジカメにAPS-cセンサーが搭載。そして北斗の拳の切手の話題。
 
 今日の話題はAPS-c、1,030万画素CMOSセンサー。
 特に北斗の拳の話は無いので悪しからずに。
 
 まずセンサーサイズだが、いわゆる「コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)」のセンサー問題は現時点ではほとんど話題にさえならない。APS-cとか言う中途半端なデジタル一眼レフにおける問題規格は、コンデジの世界では決定的なフルサイズ搭載という最終兵器的SONY RX-1(R)で終止符が付けられてしまった。まさしく下克上で、デジタル一眼レフの中級機以下が未だにAPS-cなのにコンデジでフルサイズなんですから、銀鉛フィルムの時代、APS-cはいわゆる使い捨てカメラの規格で、ってのと逆転状態。
 
 では何故今コンデジが停滞気味かと言えば、それはスマホのカメラ機能が想像以上の進歩をしているからだ。実際、私自身コンデジを持ち出す機会は激減している。
 
 だが、たとえプロがiPhone6sで新聞一面の広告を出そうとも、アマチュアにはケータイ/スマホでの写真には限界があり、画質においても操作においてもデジタル一眼レフに勝るものは未だ無いのが実情。
 
 

買った方が安い?

Posted 9月 1st, 2015 by kimura Comments Off

 
 スタッフさんから3年前に購入したサーキュレーター1台が作動不調と報告。
 
 異音が生じ、電源ONで不規則に動いたり止まったり。。。ネットでの書き込みより分解して直るかと思いきや、回転部分を支える部分が不良。というか素人が見ても劣悪な設計と粗悪な部品で、一旦消耗するともうどうしようもないorz。
 すでに期限切れの保証書も見つかっているが、さて直すか???
 
 同時期に購入した同じものが3台あるが、同じような故障も時間の問題。
 
 調べて唖然!。 

 わずか¥2,000少々の商品なのね!。しかも当院では夏冬だけでなく常時部屋の空気を循環させるのに使用しているのですから、もはや消耗品<(^^ゞ。安物買いのなんとかなので明らかな結果ですが、コストパフォーマンスでは極めて優秀かと。即刻予備を含めぽちっしたのは言うまでもありません<核爆。

DSC01252

鬱陶しい

Posted 8月 20th, 2015 by kimura Comments Off

 
 プレ還暦なので、老化も仕方ない。
 が、このところ視力の低下が著しく困り果てている(×_×)。特に明るくない場所での細かい文字の判読に難儀。拍車をかけているのが乱視による影響で、二重三重に見えるし(>_< )。    一昨年、中近両用のレンズを一つ作ったが、視力が一段と変化したらしく今イチ。  仕事用のルーペでも良いのだが、普段使いでは邪魔すぎ(^^ゞ。友人より、使い勝手が良いというめがねタイプ(画像右側)も買ってみたが焦点距離が合わないorz。私にはもう少し離れた位置にレンズがあって欲しい!。    先日ホームセンターで気になっていたアイテムを見つけ、多少使えそうなので買ってみた。 DSC01193

利点:比較的安価で、ブルーライト対応製品(手前、ただし微妙に倍率が異なるらしい)もある。レンズが左右に広く眼鏡の違和感が少ない。比較的深い視野深度(視距離という表現の方が正しいらしい)。新聞や読書用としては良好。装着範囲が比較的広く、専門的で精密な位置合わせが不要。

欠点:眼からレンズまでの距離が極めてあいまいで、ノーズパッドの位置もひどく適当なため正確なレンズ位置の維持が困難。側頭部を締め付けるように維持するため、長時間の装着感が悪い。フレームの形態で寝転んで本を読むときには使えない。レンズの端に感じる大きな歪み。PCモニターや小型TVを見るには視距離が不足しズレる。

 コンセプトは良いが、私にはどれも今イチ。特に最近PCモニターを新調したり位置を変えたりと環境が変化して、合う眼鏡の倍率も問題。

 めがね難民になりそう・・・orz。歳はとりたくないものだ<爆。
 
 

Type-C

Posted 8月 11th, 2015 by kimura Comments Off

 新型ラップトップ 12′ MacBook に装備されたUSC Type-C と呼ばれる新型コネクターは、他の薄型のラップトップにも採用され始めた。これは、Thunderbolt との互換性を持ちながらUSB規格であるという良い所取りの究極?の規格でもあるwww。

 個人的に気になるのは外部映像出力である Thunderbolt と HDMI がどのタイミングで 5K や 8K に対応するのか、だ。8K は、残念ながら HDMI ではなく予定している superMHLと呼ばれる新たなコネクタ(と USB Type-C! )でサポートするとのこと。
 
Corporate PowerPoint Presentation Template
 
 現行の MacBook、USB Type-C 1個だけってのも問題多い
 
 振り返ると、当家にある初代M acBook Air だって散々な遅い USB2.0 1基だけだが、実は電源の MagSafe と画像出力の Micro-DVI ポートは別途。それをすべて1個の USB Type-C で兼用するとは・・・。ただ、間違いなく次世代の MacBook には複数の USB Type-C が搭載されるはず。

 
 
 

2005年8月もBlogから振り返るw

Posted 8月 1st, 2015 by kimura Comments Off

2005august

 あつい〜

 
 2005年8月はCanon EOS 5Dとスペースシャトル、それにレセプト用パソコンの画像。
 
 EOSのFull sizeは残念ながら未経験。EOS 5って何かカメラボディが「肥大」している感じが強い。やっぱりEOSはコンパクトさが命だと思う。
 しかし1Dシリーズは基本プロ用。私が持つカメラではない。
 
 スペースシャトルはすでに引退してしまい、ソユーズだけに依存している状況を10年前は想像できただろうか?。貨物便は何度も打ち上げに失敗して、一体何やっているのだか。今月打ち上げ予定のコウノトリが最後の頼み。ガンバ!
 マンガの世界だけでなく、本当に某大国は海洋開発ばかりでなく宇宙開発でも理不尽で身勝手な事をすでに行っているのかもしれない。
 
 レセセプト用のパソコンは、このDELLのから数えると既にもう3代目に。次がIBM、それも先日壊れて今はEPSON。そういえばEPSONのビジネス機はCD-Rさえ焼けない構成だったのは驚いた。だがデータの持ち出しを阻止するという点では結構重要な構成なのだろう。
 

処分<苦笑

Posted 7月 31st, 2015 by kimura Comments Off

DSC01160
 
 捨てた。 
 
 最初からあまり使っていなかったなぁ・・・
 
 

とほほ2

Posted 7月 27th, 2015 by kimura Comments Off

DSC01145
 
 醜いオヤジの手など見たくないでしょうが(-.-;)、怪我ではありません<爆。
 
 冗談はともかくも、困ったことです。感染症ではありませんよ〜orz!

 基本的には小指の関節の痛みと親指付け根の「母指CM関節症」+皮膚炎か発疹(血管内皮細胞の炎症)と自己診断しています(;><)。つまり、グリップが悪い→力入りすぎのよる関節炎+腱鞘炎、左右兼用ラテックスグローブによる筋痛症+関節炎? &アレルギー反応による皮膚症状、とorz。

 
201507