取りあえず、とりあ・え・ず
残念ながらIGZOでは無かったようです。Appleは脱中国の傾向のようですから、他の機種に搭載されるのも時間の問題なんでしょうね。
さて、二転三転した器材の移転もいよいよ佳境に入り、最後の大物が収まれば取りあえず完了します。まあこの流れだと、まだまだ紆余曲折ありそうですし、更なる問題も出そうですが・・・<汗。
結局先月のお盆休みから1ヶ月掛かったわけですが、その間に日曜大工器具が増え、細々とした余計な部品が雪だるま式に増えて、その後始末に最大の問題が生じております<苦笑。
世間ではCorei5だのi7だのと言うのに、いまだにPen4というメーカー製サーバーにも呆れますが、移転先の子機は当院の余ったCeleronのPCですからご容赦願うとしましょう。あと何年使えるのかははなはだ疑問ですが、それはそれでまたその時の楽しみに取っておきます。
図面にはしませんでしたが、いつもの腹痛タイムの間(涙)頭の中だけで想定した部品で無事最後のPCのセットが仕上がったのは上出来です。もっとオプション代が掛かったにせよ、カートにしておけばそのまま移行出来たのは反省点でしょうか・・・<撃沈。
死ぬかと・・・
怒ったりふてくされたりで、冷静な判断が出来ていないよう・・・
良かれと思って買った機材が使えない!
捨てるのも高額過ぎるので改造して使用することにしたが、ホームセンターであれこれ工具を買うが、結局1/3は余計な買い物・・・orz。
他人に任せにくい作業を自分ですると、やり方も間違っているだろうし、効率も悪い。
それでも根性でなんとかするわけだが、その後が大変!
汗まみれで、あっちこっちが痛い。筋肉ばかりでなく、関節も、・・・って体中。
終いには気分が悪くなって、冷や汗まで出てくる始末。
返済に保険も掛けなかったし、このまま死んだら家族は困るだろうしそもそも笑いものだよね。
と言うことで、栄養ドリンクを飲んで、早めに風呂に入って夕飯も食べずに寝ましたOTL。
ペーパーレス
資源温存、経費削減、ゴミ削減が叫ばれ、いったいどくくらい経つのだろう?
確かに「ペーパーレス」は環境に優しいのかもしれない(本当か?<苦笑)。だがその一方で環境整備がまだまだなため、紙のレジメに比べ今イチ使いにくいのも事実。
某雑誌を電子書籍で購入しているのだが大いに問題ありorz。
まず使用しているiPad(2)がかなり重いのだ! 当然雑誌もそれなりの質量を持っているのだが、更に小さくて重量があるのでベッドに寝転んで片手で、とは到底無理(T.T)。また画面の大きさによる表示範囲の制限があり、「ピンチ」で拡大表示は容易ながら全体の把握やページ間の関連・移行性に大きな操作性の悪さと違和感とがいまだに存在している。
恐らくiPad miniであれば重量の問題は解決するのであろうが、表示範囲と文字の大きさとの問題はより拡大するであろうorz。当然ページ間での比較も、一つの機器を使ってる限り無理である。雑誌・書籍やレジメであれば、机の面積が許せる範囲で好き放題並べておける。もちろん床ならおつりもくるし♪<苦笑。
もう一点はメモや付箋などが工夫しないと無理な点。
恐らく望ましいのは、5inch程度のスマホをテザリングしながらA4サイズ(13インチ?)で見開き2画面の本やノートのように使える相当軽量な「タブレット端末」、という構図を夢想してみるのだ。
既に同じような事を考えて商品化しているものもあって、これは「Kno」と言う14inch2画面のタブレット。価格は約$900だが、2画面版はなんと2.4kg!だそうで笑ってしまう。大きすぎで重すぎ!(v_v)
まだオフレコなのだが某市(^^ゞでは市長の意向で、試験的に某会議f(^ー^;にタブレット端末を導入する。現場では仕事量が増える事にかなり危惧を抱いているようだが、これもお互い「変わる」必要があるものとしてとらえる必要があるのだろう。