「歯科の原発」問題はつづく

Posted 7月 7th, 2011 by kimura Comments Off


 昨日は例会。
 筆頭の演者は「高名な」西堀雅一先生(藁)でしたが、残念ながら「あの西堀先生」でさえ判らないことが多すぎで対応に困っているようです。具体的な内容はここでは(あえて)割愛してしまいすので、何だか訳のわからないことを言っていると思いますが、ご容赦ください。



 しかし文献ばかりから導き出される推論・結論は、あまりにも現実と乖離しすぎで容認出来ることばかりではありません。特に問題なく経過しているケースも多々あるのですから。
 だからこそ、いや、それにしても未だに、判らないことが多すぎです。イン・・・ト!<苦笑。

nuclea_implant.jpg



 勘の良い方はお気づきかも知れませんが、先日この画像と共に「歯科の原発」とぶち上げたのは、ご推測のように「それ」に相違ありませんよ<苦笑。
 
 


 今更ですが、福島第一原発の画像にパノラマの画像の一部が重なっているのがお気づきでしょうか??<苦笑

見かけによらず

Posted 6月 23rd, 2011 by kimura Comments Off

 クルマの話。
 自分の乗っている車について、使用実感とカタログデータから。

 駐車場で、「取り回し」が容易なクルマとそうでないクルマがある。
 例えばAUDI Q5。今まで所有した車の中で最も幅広(車重も)。ところが、4WDにも関わらずUターンはかなり得意。逆により小さいボディながら、駐車場で何度も切り返しを求められ冷や汗をかくのは、ランサー<苦笑。4WDだからと思っていたのだけれど、必ずしもそうとも限らない(タイヤの太さなども関与するらしい)。

 クルマの扱いやすさを示す指標の一つが「最小回転半径」で、ハンドルを目一杯切って前輪タイヤが接地している部分での最小回転半径を示す。一方「実用最低回転半径(車体最小回転半径)」と呼ばれる数値もあり、車体の前隅角部分での数値になり、より現実的。

 また、実際にクルマの位置を把握しやすいかどうかも重要だ。例えば、直感的に一発で真ん中に真っ直ぐ駐められるかどうか。これに関してはQ5は相当今イチで、ボディが曲線なうえ見切りも悪い。それを防止するためか、サイドミラーは相当大型かつ広角で各種モニターも装備されているが、作動も不安定な上前時代的。その点ボディが角張っているランサーは、曲がりにくくサイドミラーはかかなり小さいけれど、その代わりボディの見切りは比較的良い方だ。ただし幅広タイヤのせいで、路面が悪いとチョロチョロするけど<涙。

subaru_lg86.jpg

AUDI Q5 全長4,635mm、全幅1,900mm、ホイールベース2,810mm、最小回転半径5.4m

VOLVO XC60 T6 4,625mm、1,890mm、2,775mm、5.8m
BMW X3 xDive35i 4,650mm、1,880mm、2,810mm、5.7m
MB GLK3000 4,530mm、1,840mm、2,775mm、5.4m 左ハンドルのみ
TOYOTA Harrer Hybrid 4,755mm、1.845mm、2,715mm、5.7m
NISSAN MURANO 350XV 4,845mm、1,885mm、2,825mm、5.9m
NISSAN SkylineCrossover 370 GT 4,635mm、1,800mm、2,800mm、5.5m
LEXUS RX450h 4,770mm、1,885mm、2,740mm、5.7m

LancerEvo IX 全長4,490mm、全幅1,770mm、ホイールベース2,625mm、最小回転半径5.9m

信頼はお金でか?

Posted 6月 22nd, 2011 by kimura Comments Off

Scan 111710001.jpg


 一昨日の宅配物にこんなものが!。
 「最前線」「全国頼れる」は、「¥45万」か「¥80万」だそうです<苦笑。ランキングといい、もはやなりふり構わずですなぁ。テレビのばかばかしいそれこそ節電の必要があるバラエティじゃあるまいし!

 そう言えば先日NHKの夕方のトピック放送で、中国へ進出している歯科の話が出てきたが、こいつも千葉市では「なりふり構わず」で超有名人。

私も「腹立たしい」

Posted 6月 21st, 2011 by kimura Comments Off


 6/8のBlogでぼやいたように、新しいものには気づかないうちに一方的に「変えられ」てしまっていて「今まで通り」でなくなっていて不愉快に思う。


 カメラもそうであって、新しいカメラの画像データが今までのソフトで対応しない場合がある。例えばNikonのD7000のRAWデータは、PhotoshopElements8.0では対応しない。と言うかAdobeが「意図的」に、D7000に対応する新しいCameraRawプラグインを、PSE8.0ではなく9.0以降にしか対応させないようにしてしまっているのだから悪質だ<怒。

2011-06-20_1.jpg


 仕方ないので泣く泣く9.0を導入してみると今度は違う問題が出て、9.0は8.0とは別物になってしまったように振る舞い、「乗り換えユーザー」は戸惑うばかりか怒りさえ覚える。その一例が、新規画面の背景が勝手にグレーの背景になって突如密閉されてしまったり、複数の画像を開くと勝手にタブで統一し一つのウィンドウに仕立ててしまう点などで、こいつは猛烈に不愉快。ヨケイナ、オセワダばか!

2011-06-20_2.jpg


 特にウィンドウを勝手に統合してしまう点は最近のWebブラウザにも言えて、「多くのウィンドウを開いたまま作業するのはスマートでない(=ダサイ)」と言わんばかりの傲慢さだ。


 そんなのオレの勝手だろう〜、に!

もうすぐサヨナラ

Posted 6月 20th, 2011 by kimura Comments Off


 不思議に「時期」と言うものは重なるものなのでしょうかねぇ?
 私の親しい友人方は皆様、何故かこの時期に新しいクルマを買う予定らしいですよ<羨望。

DSC04323.jpg


 これはその中で「乗り換え」のお一人、H花堂先生の愛車。次もVOLVOで、最新の「自動ブレーキ」装着車だそうです。

定点観測6/19

Posted 6月 19th, 2011 by kimura Comments Off

DSC04236_1.jpg


 今朝は曇り。デスラー砲も煙っていて(私には)見えません。
 画像処理でようやく「根本」がぼんやりと・・・。長い一日です<涙。

びみょー

Posted 6月 16th, 2011 by kimura Comments Off


 出張時に使うパーキングは、SUVなため限られてしまいます。
 そんな帰り際に、お隣に駐まっているクルマ。

DSC04235.JPG

DSC04234.jpg



 初めて間近で見ましたが、びみょーに「(超)巨大」です。

いまさら原発

Posted 6月 14th, 2011 by kimura Comments Off


 個人的にはいろいろ言いたいこともあるけれど、著名人が「後出し」の様に「原発は良くない」なんて今更のようにメディアの前で発言するのもどうかと思うのだ。まあ、少なくとも「やっぱり良くないものだった」と、正直かどうかは別として言えるだけ「マシ」なんだろうけど。

10_5518861173_afe21d66dc_o.jpg


 今の時代、「原発」は「必要悪」なのかもしれないが、私はオーディオライターの山本耕司氏(同じ読みのStereoSound専属のオーディオライターとは別人)のBlogに掲載されていたこの文章を読んで、「今更」の様に驚愕し恐怖を覚え考えを新たにした。私は「知らんべ」だったのだ。
 私のBlogにいらっしゃった方は、是非お目を通して戴きたい!!
 「いまさら原発」なこの文章が書かれたのは、何と10年以上前のことだ!!! 福島の事故が起きる前までは相当辛辣な反論を受けていたようだが、反論した輩は今どうしているのだろう?



 もう一つ、この世は「先に言ったもの勝ち」なので言っておきます。


 「XXXXXXは歯科の原発だ!」と。
 ちなみにXはカタカナで6文字です!このココロはまた改めて。