カー・シェアリング

Posted 2月 17th, 2010 by kimura No Comments

 水曜日は都内某所へ出張。
 
 
 とある駐車場で、気になっているのが「カー・シェアリング」。 
 
DSC01229.jpg
 
  
 要するに、レンタカーの短時間版。レンタカーは6時間以上(多分…)が基本だと思うのですが、20分程度とか1?2時間以内とかにちょっと車を使いたい、と言う目的に良いと思います。
DSC01231.jpg
 当然コンパクトカーですが、場所によってはチンクチェントやプリウスなども借りられるようですし、多少割ですがガソリン代や保険料など諸々の雑費が不要なのも魅力でしょうか。
 
 ちょっち、使ってみたいかな??
 
 
 そういえばこれはマツダレンタカーの傘下ですが、ロードスターやRX8と言ったマニアックなクルマの日中割引も案内がありましたな。こっちも経験してみたいものです。なぜなら、この手のクルマを持っている友人がおりません故(汗)。
 
 
 

日曜日のクルマ

Posted 2月 16th, 2010 by kimura No Comments

 
 さて、日曜日の話の続き。
 
千葉から柏へは国道16号線を使うのが一般的。首都圏環状線の一つですから、交通量は半端ではありませんが、この不況とガソリン高と休日の影響か、結構良い感じで流れてます。正直高速道路かと思うぐらい平均速度はかなり高めです(撃沈)。
 
 スポーツセンター付近の対向車線でBMW Z4のクーペとコンパーチブルのランデブーを見つけ気分は上々、天気も快晴ですが気温は6℃程度(ざむい)。
 
 
DSC01205.jpg
白井付近で一瞬見つけたランチアHFインテグラーレ。格好良いクルマなのに、右車線をマイペースで走るなよ!<笑
 
 気分良く柏に着いて、昼食後の少しばかり散策。何気なく通り過ぎようとした、その時に見つけたクルマ。え??
DSC01220.jpg
  
 ナンバーもなく雨ざらし、けど私には何故か衝撃が。なぜか、写真を撮りながらちょっと考えて、判ったのです。私が今も求めているクルマの根源が。が、が?ん!
 
 
 高度成長期に青春時代を送り、とりあえずスーパーカー世代(ハズカシ?)。だから70年?80年当時のクルマにも思い入れはありますよ。けど、今、日常の「脚」にする条件がどこから来ているのか、なんかうやむやだった。
 
DSC01224.jpg
 
 セリカGT-FOUR。4気筒DOHCターボエンジン、フルタイム4WDでWRCで大活躍。
 
 これが私の潜在意識にあるもの(トラウマとも言う?)だったのかもしれません。
 
  
 

柏駅

Posted 2月 15th, 2010 by kimura No Comments

 
 快晴の日曜日は柏へお出かけ。何度も柏には行ってますが、目的(変な意味ではありません、残念ながら<自爆)のホテルしか行ってませんし、途中渋滞で抜け道を走るしか記憶がありません。
 
 そこで、駅前の会場である三井ガーデンホテルから少し遠いのですが、洗車が出来るパーキングを選択(洗濯?)。少し贅沢に手洗い洗車とホイールのコーティングを依頼。ほんと呆れるぐらい汚くなるんですよ、ホイールが…。
 
 
 開演の前に余裕があったので、これ幸いに付近を散策。
 
DSC01207.jpg
JR柏駅
DSC01210.jpg
セキグチ肉店
 
 残念ながら日曜・祝日はお休み。いつか有名なミルフィーユ・バーガーを食したいです!<号泣
 
 
 

雪の予報ですが

Posted 2月 12th, 2010 by kimura No Comments

 
20100212.jpg
 
 
 雪の予報ですが・・・
 
 前回ほど積もらないでしょう
 
 

トヨタのリコール

Posted 2月 9th, 2010 by kimura No Comments

 
recall.jpg
 
 
 アメリカにおけるレクサスの事故や、今回の新型プリウス系のリコールに思う。
 
 
 数こそ少ないが、この数(10?)年乗ったクルマの中で、時々疑問を覚えることがある。会社や車種が異なれば細かい操作の違いもあるし、乗り味や印象が異なるのは当たり前。だが、どう考えても「おかしいだろう!」と思うことがある。
 例えば最新のトヨタ・レクサス車のエンジンスタートSWの位置。
 
 考えてみて欲しい、今までよほど「変わったクルマ」でない限り、エンジンキーはステアリングポストの右側に差し込むはずだ(左ハンドル車でも右よっ!!!)。ところが最近「格好つけ」のプッシュボタンにしたため、クルマが異なると途端にその位置をうろうろ探すことに。特にトヨタ・レクサスの兄弟車(メーカーではそう言っていないので違う、と言うのだろうが)SAIとHS250h、一番身近な例だと2代目と新型の3代目PRIUSの、左右に位置が異なるのは一体何故だろう?知らない人は乗せないぞ、と言わんばかりの傲慢さである。ちなみにSAIや2代目PURIUSはごく一般的な右、HS250hと新型PRIUSは少数派?の左だ。
 
sai11.jpg
SAIは右。まったく違和感がない
 
lexushs_401.jpg
Lexus HS250hは右。確かに誤操作しない位置だが、それにしても絶対変!だろ、って!!
いづれもCar watchより無断拝借(ホント、済みません!!)
 
 スタートSWと言えば最近乗っているAUDIにおいては、なんとギアレバーの反対側の左側にあって、しかもその前後に様々なSWを設定していると言う驚きの危険さだ。まあドイツ車の様々な変化球(苦笑)は、歯科用ユニットで充分懲りているから今更驚きはしないが、はっきり言って基本ユーザーに無理を強いるのが当然と思っているのがゲルマン思想の本性だからね。それとシフトレバー付近の中央にキーシリンダーがあるクルマは昔から何種類か、特殊だがありますので、まあ認めたくないけど仕方ないか…(苦笑)。
 (追記)試しにクルマを動かしている時にSWを押してみた。エンジンは(当然のように)止まった(笑)。
 
 
 今回のトヨタのリコールのニュースを見聞きするたびに思うのは、開発設計商品管理の連中らの、もっとも大切にしなくてはならない基本的感覚を蔑ろにして、奇妙なお仕着せの製品に仕上げた結果ではないか、と。
 
 最新のレクサスLSには試乗するチャンスというかそもそも興味がないのだが、一代前の最終型セルシオにおいては、明らかにメーカーの奇妙なお仕着せに驚愕する。まずアクセルが奇妙に重いのだ。そしてブレーキの初動が明らかに無い(遅い)のだ。さらに奇妙なのは、増し踏みしてやると「普通の」感覚通りに効く。良いも悪いも国産車と言えば、アクセルをちょいと踏めば猛然とダッシュし(短い距離と時間だが)、わずかにブレーキを踏めばフロントガラスに頭を打ち付けんばかりのカックンブレーキが特徴だった。今更その反動なのか?オーナーである母は、「前(一世代前)のクルマの方が良かった」と今でも不満だ。
 似たような感じは、30年前に乗った明らかに欠陥車の右ハンドルの初代ゴルフで、ベーパーロックしたような効きの悪いブレーキで辟易したし、アクセルペダルとブレーキペダルが「面」に位置していたため、誤急発進で事故を起こしそうになった。もはや、ペダルがそこにあれさえすれば、文句は言わせないぞ、と言わんばかりだった。
 
 ついでだが、最近のCVTにも違和感がありありだ。しかしそんなことはメディアはほとんど無視状態だ。何も言っていないし、何も感じていない。
 
  
 こういう話をすると、「味」や「主義」という意見が出てくる。別にそう言うものを排除する気持ちもないし、そう言うものが結構大切で実は私自身も好きなことなんだけど。しかし、それでも「ごく一般に出回る」クルマには少なくとも感覚の正規分布の中にあるべきだ。
 
 「そんなものだ」ではなく、最低限「中立的な感覚」というのを厳守すべきだ。特に法外な性能を与えたものや、特殊な分野のものは除くとしても。今回はどうも技術者のエゴを、テスターやチーフどもがきちんと判定評価しなかった(もしかしたら判断できる能力がなかった?)ために明らかになった問題ではないかと思ってならない。ユーザーの期待値が異なっているのではなく、メーカーの感覚がどんどんずれているだけなのだ。
  
  
  

蜂の巣駆除

Posted 2月 2nd, 2010 by kimura No Comments

 
20100202.jpg
 
 深夜降り出した雪だけど、当地では結局ほとんど積もらずに普通通り(笑)。
 
 基本的に暖かい場所だし温暖化の影響なんだろうけど、これじゃ「冬対策」なんかしなくなっちゃうよな?
 
  
 
 さて実は昨日匿名?の電話があって、建物に蜂の巣がある、と。夜思いついてコンビ二に行くついでに雪の中をチェック。
IMG_1186.jpg
 
 なるほど、あるジャン。
 
 
 調べると、当地千葉市では行政は対応せず(有名なのが松戸市の「すぐやる課」)、外来業者をHPで紹介してあった。すぐ近くだったので連絡し、早々に駆除。冬場は蜂がいないので特に害はないとの話だったが、本当か?
 サッシを開ければ自然と落ちてしまうかもだが、気持ち悪いので早急に除去して貰った。駆除金額¥15,750也。安くはないが、高いんだが判らない。スズメバチに刺されて、なんていうことを考えれば仕方ないのかも…。
 おまけに敷地内に包丁が捨ててあったとか。隣のファミレスの客が捨てて行ったに違いないが、蜂と言い本当にふざけた奴らだ。この世から駆除してやりたいよ!σ(`´メ∂
 
 
 
 
 

雪だ?

Posted 2月 1st, 2010 by kimura No Comments

 
 ふう?ん、当たったジャン天気予報。
 
 雪
 
IMG_1180.jpg
 
 ちゃんと降ったし
 
  
 
 まあ暖かい土地だし、そんなに積もらないのは当たり前だから、スタッドレスタイヤの用意もしないし、結構甘く見ているけど(苦笑)。いざとなったらノーマルタイヤだけどクワトロもあるでよ?(違)。
 
IMG_1188.jpg
 
 けど、もう雨でほとんど融けかかっている。
 
 
 雪国に行きたいぞおおおっ
 
 
20100201.jpg
 
 

iPad

Posted 1月 31st, 2010 by kimura No Comments

 
 
 最近はあまりビックリしない。
 情報サイトをチェックしているからと言うのもあるが、中国のリークを得意とする輩も若干ウザイけど、パソコン業界って結局一つの穴のムジナじゃないかな、と思うことしばしば。
  
 アイパッド
 
multi_touch_20100127.png
 
 もうすでに似たようなものや、ネットブックがこの分野に浸食しはじめている。
 
 
 
 実はそんなに興味なかったのだが、読売新聞の記事でドコモがiPad用のSIMカードを販売を検討、と聴いた途端めっちゃ欲しくなった! iPhoneがソフトバンクなのは本当に困る。ビルの奥まったところや地下になった瞬間に電波が来なくなる。iPhoneを使い始めて実際、MacBook Airの出番が極端に少なくなってきているが、無線LANが使える場所が決して多くないのが現実なので、やはり頼れるキャリアが欲しい。でも今更もう一度イーモバイルというのも役不足。その程度の領域ならiPhoneで充分だから。
 
 もしiPhoneとMBAの中間モデルであるiPadが、ドコモのSIMが使えればかなり強い戦力になることは明らかだ。より望ましい方向は、ドコモバージョンのiPhoneが登場し、しかもiPhoneが定額&低額のルーターとして使えることだ。だが、現状でiPhoneのルーター応用を禁止している現状では、ドコモバージョンのiPadはもしかしたらカーナビなどで大活躍する事になる可能性が出てくる。
 急に楽しみになってきた!