PpwerShot G11(その1)

Posted 12月 22nd, 2009 by kimura No Comments

 
 悩んで悩んだあげく?珍しくと言うか、久々に、いや、ようやくCanonのデジカメを買うに至った。これだ!
 
IMG_0676.jpg
 
 
 実は、私のデジカメデビューがCanon。PowerShot A50。ジュラルミンボディの28-70mmズーム搭載。当時は当たり前だったが、実は迷惑な同梱のCFは8MB!(爆笑)。当時の画像ファイルで20枚そこそこしか撮れない。まだ持っているぞ?(゜ロ)ギョェ
 
IMG_0672.jpg
 
 もうデジカメ記録用のメディアとしては標準と言って良いSDカード。
 
 
IMG_0666.jpg
 
 従ってこういうものをゲットしてみた。これはCFへ変換するアダプターで、かなり多くの組み合わせ(SDとカメラ)でデジタル一眼レフでも使用できるそうだ。もちろんこのオリジナルはパナソニック製のものだが、コイツは1/3程度の価格である。
 
 
 
 G11を選んだ理由のその1が、低照度時のノイズ特性。当然最新のAPS-Cサイズセンサーや35mmフルサイズの驚異的な高感度低ノイズには太刀打ちできないが、マイクロ4/3に比べてもかなり優秀と感じた。いや、マイクロ4/3が想像以上に高感度時のノイズが大杉なのだ。あ、誤変換ではありません、わざとです。念のため。
 その2は露出のマニュアル調整がしやすい(だろう)。ご丁寧にISO感度と露出補正をダイアルとしてをそれぞれ独立させ、しかも上面に!。
 
 その3はカタログによれば、リングライトが使用できる。…ならば試すしかないじゃないか!<笑
 
 
 
 そう言えば、どこかに捨ててしまった(全く使えない!<怒)NikonのCoolpixがあった様な気がするけどな…遠い眼差し(苦笑)
 

カードリーダー(2009)

Posted 12月 21st, 2009 by kimura No Comments

 
 今までモバイル用に使用していたカードリーダーが、現状に適応しなくなってしまった。
 
 
DSC00945.jpg
 
 具体的にはメモリースティック (PRO-HG) Duoを使うのにいろいろ不都合。このカードリーダーには今は絶滅した「標準型のメモリースティック」しか対応できないため、新たにアダプターが必要(何故かSD HCカードにも不適応)。前回ご紹介したCFアダプターなのだが、意外に便利で家に置いておきたいのだが出かけたときにどーする? ならもう一個買う?
 メモリースティックばかりじゃなくて、SDカードも使うし…。
 
 
 だが、待て!
 要するに旧型(になってしまった)カードリーダーにわざわざ合わせるのが妥当な考えなの?と…。第一、今のほとんどのカードリーダーは、様々なメディアに直接対応しているのね。
 
DSC00955.jpg
 
 MacBook AirにはUSBが一つしかない。しかしめったに困ることがないのだが、Hubが一緒に付いていれば万全。というわけで、Hub付きのカードリーダーを選んでいる。 
 
DSC00963.jpg
 
 先にゲットしたのは、バッファローのもの。安くて手に入りやすい。けど、使い勝手を考えたのだろうかと思わざるを得ない、変なデザインと飛び出したままのケーブルが残念ながら携帯性を劣らせている。持ち歩けないじゃん!で、新型と探すと、あるじゃん。 
 
 
DSC00967.jpg
 「moshi」、旧型より大きくなってしまい、色も黒と赤とシルバー。白が欲しいかったけど、MBAならシルバーが合っているようだけど傷と汚れ(酸化?)が付きやすい?
 
 

DSC-WX1

Posted 12月 19th, 2009 by kimura No Comments

 
 SONYファン以外は、MemoryStick基本のSONYのカメラは回避するようにしている、と思う。元SONYファンの私でさえ、そうだから。 
 
 
IMG_0702.jpg
 
 それでもこのカメラを選んだのはそれだけの理由が…。
 コンパクトカメラの中ではサイズ(かなり小型)の割に比較的低照度でのノイズ特性が「まし」。そして最大の売りが単体のパノラマ撮影が可能で、さらに別売のクレードルを使用して自動撮影が可能になる。
  
 特に重宝しているのがパノラマ撮影なのだが、残念ながら360度は出来ないが180度近い広角度で撮影ができる。
 
 
DSC00848.jpg
 
 
 このタイプのデジカメには動画撮影機能が標準だが、実は意外と使う場面があるのには少々驚いている。
 
IMG_0680.jpg
 
 手持ちのカードリーダーがMS非対応なのでコンパクトフラッシュ用のアダプターを入手したが、多少手間がかかるものの結構便利。
 
IMG_0687.jpg
 
 
 だが、これをいつも持ち歩くのも問題(大体、すぐ忘れる)。
 
 

最近のお気に入り

Posted 12月 15th, 2009 by kimura No Comments

 
 
 久々にコンパクトカメラを新調して約2ヶ月。なぜかいきなり2台って?
 
 勢いに任せて、か…大汗。けど結構、お気に入りで使っている。
 
 
IMG_0706.jpg
 
 
 今回2台はお互い一長一短で、1台では済まなかったのだ。
 
 
 

デブ?

Posted 12月 12th, 2009 by kimura No Comments

 
 最近のクルマってやけに重くなってませんか?
 
 とても手が出ない輸入高級車のBMW、そのミドルサイズの5シリーズが今回フルモデルチェンジしましたが、驚くのはその価格と車重。最も廉価な523i(204ps)で車重2,235kgって何?
 
bmwnew5.jpg
 
 
 最も重い最高グレードの4.8リッターV8ツインターボを550i(407ps)が2,430kg!で済んでいる?ってのも、ちょっと微妙<笑。しっかし、何だよな?ってなくらいBMW 5シリーズ、重よねっ !!?
 
 
 
 

やはり不況?

Posted 12月 3rd, 2009 by kimura No Comments

 
 
 先日発見したパーキングは、イトーシアより若干近いものの営業が9:00スタートのため、使えないことが判った。もう1時間早く始めていてくれれば良いのに…。
 
 
 仕方ないので、昨日の昼休みに探しまくった。いや歩きまくった。ドラクエの勇者のように(違)。
 
DSC00900.jpg
 
 
 やはり地価が影響するのか、町境を越えるとパレット・ゴンドラ類のパーキングはほとんど無くなってしまう。しかもかなりの中心地でさえ5ナンバーサイズだと、このような実質ダンピングさえ。
 
 やはり不況なんでしょうか?
 
 

マジ焦る

Posted 12月 2nd, 2009 by kimura No Comments

 
 
 当院には数台のWindows PCがあり、さらにノートパソコンが2台存在。受付用に使用していた2006年購入のIBM ThinkPadが、こしょ?!つまり、故障だ?←そのままかよ 
 
DSC00887.jpg
左が、そのIBM ThinkPad Z60t、右はユニットで使用中の3000 N100、どちらもLENOVO製
 
 
 IBMで困ったときは、IBMまいすたーの秋葉原の福田先生に「ヘルプ!」。なんと彼の診療所の2件隣がパソコンのパーツ屋。そしてLENOVO製品の修理専門部が。なるほど、彼がThinkPad一辺倒なのも判る!。
 
 
 
 

ちょっと寄り道(2)

Posted 12月 1st, 2009 by kimura No Comments

 
IMG_0656.jpg
 
IMG_0564.jpg
 
IMG_0570.jpg
  
IMG_0583.jpg
 
IMG_0597.jpg
 
IMG_0543.jpg
 
DSC00841.jpg
 
IMG_0575.jpg