Posted 11月 17th, 2009 by kimura
訳あって(苦笑)画像はお預け…。ばれるとマズイので(滝汗)
本当は、もうすでに納車されている予定だったのにィ!
と言うことで、文句言いました。一応、怒りました(多分、私をよく知る方々からは、肩すかしでしょうが…)。ふてくされました(ウソ)。殴りかかりました(←バカもう、やめやめ!)
で、今日代車が来ました。もうレンタカーは飽きました。
M先生が言うには、違うクルマが代車で来るんだそうです。だからある意味、楽しみらしいんです。過去の私の経験でもそうでした。
でもね?何というか…、予想外なことに「そのまんまのクルマ」が来てしまいました。当然「私の車」ではありませんし、ちょっと装備も違いますが、ほとんど同じのが。
で、とりあえず動かすのはほとんど問題なし(何故だろう?<苦笑、オレって天才?)で、我が家のガレージに入れてみて、びっくり!!!! げげっ!? なんじゃぁ、ごりぁああっ???

右側はギリギリで、一段目がようやく。全開は無理
ギリギリじゃん? 幅が…!!! やばいっ!選択を間違えたか??こんな幅広なクルマ、今まで初めてだよ?!身分不相応ってか?オレ、バカ?????(撃沈)

愛すべき我が家、唯一のクルマVitzくん。ドアは一段では余裕、二段目の最大開口でも余裕
Posted 11月 17th, 2009 by kimura
救歯会とは面白いところで、推奨されているものはあるが、自分が何を選択するかはかなり自由。長年の闘争(爆笑)で、結果がついてくれれば良しとする流れなのだ。
それは塾も一緒で、推奨するものと塾生さんが選ぶものは全く別。そして数年前より流行のNetBookを持ち込む人が増え始めている。最初は私も少し懐疑的だったのだが、PowerPointぐらいではAtomは全く問題なく動作するのだ。当然貼り付けた画像自体、容量が小さいはずなのだろうから…。

実は、私の周りはかなりコンサバな人たちが多すぎて、世間ではもしかしたら当たり前のことが見えていないのかもしれない。つまり私の周囲は時間が止まっているのか?
そういえば先日N先生は、例会発表に最新型のMacBook Proを持ち込んだ。これには驚愕した。だってアイツは、Windowsの宣教師みたいだったから。以前彼は自分でも言っていたが、昔Mac Classsic(SE?かも)を使っていたらしいからMacは嫌いな訳じゃないのだろう。更にiPhoneを購入して、一挙にMacへと言う話かも。まあ、プレゼンソフトがPowerPointだったから彼には全く違和感が無かったのだろう。
Posted 11月 16th, 2009 by kimura
日曜日は、今年最後のお勤め。

受講生によるケースプレ。今年は本当にレベルが高かった。特にスライドの質が高く、しかも面白い症例が多かったように思う。

懇親会の時に秘密兵器を使用したが(笑)、設置場所がイマイチだったため、ほとんど同じような人たちが何十枚も撮影されていた(汗)。あ?あ、きちんとした使い方をしないと、自動と言ってもこちらの意図通りに自動に撮るという意味でないのだ。反省
Posted 11月 15th, 2009 by kimura
訳あって総武線快速で都内へ向かっているが、今日は11月とは思えない暖かい風で、スモッグが吹き飛ばされ景色が良い。ふと窓から建設中の第二東京タワーこと東京スカイツリーがみえるではないか!

快速の中から唯一のショット。だからビルが重なって、構図が、ピントが…
この高さで200mを越えたそうな。最終的634(ムサシ=武蔵)mだから、この3倍の高さになる。
Posted 11月 14th, 2009 by kimura
Lexus RX
ようやく最近見かけるようになったRX。実は当初こちらの成り行きだった。家族も親も、こちらを支持(笑)。あのさ、結構高いの判ってる???

私は、当然HYBRID以外眼中になし!。
脱線するが、LSの場合460と600hでのパフォーマンスの違いは軽微だそうで、理由はHYBRIDシステムの重量増が性能向上とほぼ相殺されてしまうのだそうな。つまりは6リッター相当?の実力は重量増で相殺されてしまい、標準の4.6リッターの価格ほどの(圧倒的な?)差が付かなのだそうだ。燃費においても同様らしい。
一方このRXに関しては、性能も燃費も数割り増し程度らしいから、(かなり高額だが)価格相応のアドバンテージ?。
数ヶ月前、短時間だがよく知っている家の周りのクルマのテストに使っているコースで試乗した限りは、相当良かった。特に後席の家族には…(爆笑)。
運転席では、確かに高級感のある立派なクルマで外観の大きさの迫力に対してそれほど手に余る感じではなく、動力性能も恐るべき速さはないものの不満がない範囲だった。特に試乗車はエアサス仕様で、想像した「ふわつき感」は余り感じられなく当たりの優しさと「普通の道路」では高級車の片鱗さえ見せてくれた。超高速時の挙動やRXのHYBRIDの本性までは判らなかったが、Harrier HYBRIDほどの加速の過激さを押さえた上品な高性能車という感じだ。HarrierはHYBRID sytemが車体を凌駕してしまった感があり、過渡期の製品という感じだった。振り返れば、だからこそ私に訴えかけるものが少なかったようだ。
期待半分心配半分だったが、突然逆転判決へwww!。期待と心配が真逆してしまうのだから人生って判らないものね(違)。まあ、CX60もそうだけど、この二台はどちらも充分魅力的ですから、どれを選んでもそんなに後悔はないと思う。
改めて冷静にRX。膨張し取り留めの無くなったボディデザイン、消化し切れていない内装パネル、など不満も多い。要するにトヨタ・レクサス唯一のHYBRID SUVというだけのことだったのかも。
最近ようやくLSが良い方向に進化改良されてきているように、RXや他の車種も望ましい方向に改良されると良いなぁ。
今度購入したメーカーは、市会ではかなり悪評が立っているので、3年?5年?経って我慢できなくなったら、ちょうど良い買い替えになるかも?<こらこら
Posted 11月 13th, 2009 by kimura
必要なクルマがない…。仕方ないので、時々借ります。ただし、いい加減もう限界(苦笑)。

トヨタは車格もですが少々お値段が高いので、好きな時間に好きなだけ借りられるニッポンレンタカーのこの車種が使いやすい。ただし誰もがそう思って利用するから、それなりに使い込まれて「やれて」いる。まあ、仕方ない…
ハイブリッド車の双璧であるHONDA Insight。Priusとの最大の差は、当然エンジンのホンダだからインサイトはエンジンが主体でほとんど常にエンジンを動かしている。そのためか時々電気自動車のフリをするプリウスに比べ、通常のクルマから乗り換えてもほとんど違和感がない。どんな時に違和感があるかと言えば、ブレーキ時のモーター回生の段付き減速感と、妙なメーターに対してコンサバというかチープなインテリアだ。
言葉を変えると、この妙なメーターだけでハイブリッドを表現している?インサイトに対し、ありとあらゆる未来感を表現しているプリウス、という感じ。バッテリーやモーターの重さは、プリウスほどは感じさせない。他のホンダ車がそうなのか知らないが、初めてだとガソリンスタンドでまず戸惑う。私もマニュアルを引っ張り出してきて、読んだもの。室内にはガソリンリッドのオープナー(レバー)が無いのだ。スタートSWのプリウスに対して、キーをひねるインサイト。独立した時計がないし(ナビに表示)。グレードを上げてオプションを追加するとすぐに¥300万以上するプリウスと比較するのが可哀想かも。
半年も不自由で、ちょっとキレかかっている。
Posted 11月 12th, 2009 by kimura
ついに出張先でもMagic Mouse導入w!

今まで使ってきたMice、つまりMouse共。
左端:iMacに付属していたWireless Mighty Mouse。このボールが今イチ。実質3ボタンなので今ニww。更に安っぽいので今サンwww。
真ん中:(以前ご紹介した)家で使用していたMicrosoft Bluetooth mouseの一つ新しいMicrosoft IntelliMouse Explorer for Bluetoooth。こっちの方がやや軽く使いやすい。基本的に5ボタン+ホイールは使いやすい。ただし、多くの同社マウスに共通する「大きすぎるのと掌が痛くなる形状」。そういう点ではロジクールの製品はより手にフィットする。ただし、ソフトはMicrosoftの方が安定している。
進む・戻るには、二本指が必要となるのが唯一の欠点かも。ただし、トラックパッドを使うことを考えれば、動作が共通しているのが救いかも。
Posted 11月 11th, 2009 by kimura
Ricohから面白いカメラが登場した。GXR。

なるほど、と思わせる。今までこんな大胆な発想の実現は無かった。
?センサーとレンズが一体。なら、ゴミ問題はほぼ解決。
?レンズに対応したセンサー(逆かも)のサイズを選択できる。被写界深度や望遠性能を適正化できる。
他にもいろいろな応用が考えられるが、デジタル一眼レフのような大きさが不要となるため、光学ファインダーを必要としないなら、小型化の恩恵を得られる。

実は先日のデンタルショーでもLEDリングライトとRicohGX200を組み合わせたセットを見かけたが、こっちの方が将来性があるような気がする。ただし、現在のラインナップではMFが容易なマクロ50mmは焦点距離的に少し役不足だし、ズームはマニュアルフォーカスの点で今イチかもしれない。RicohのAFってちょっと鈍いイメージありますから。