ビッグマイナー?

Posted 10月 1st, 2009 by kimura No Comments

 
 
 昨晩は小雨の中、秋葉原駅周辺と千葉みなと駅周辺を寂しくうろついていました。アキバでは時間調整で。千葉はタクシーを探して。結局タクシーを見つけるのですが、モノレール駅にたどり着いてしまったのでモノレールに。けどその後が大変で、結局バスを小雨の中延々と待ち続ける羽目に。何か事故があったみたいで…
 
 アキバの話は、もし具体化するようなことがありましたらご披露しますが、懐かしいお人に会いに行ったと言うことで、おしまい。実現しないと恥だし、ここで公表しちゃうと、もしかしたらライバル登場で大変なことになるかもなので、しばらく秘密。実現する確率は30%かな…
 
 
q7.jpg
 
 
 さて、AUDI Q7がビッグマイナーとのニュース。
 
 内容を見ると、どうも目新しいことがない。いや、VOLVO XC60に全部さらわれてしまっただけ。本当にがっかりです。唯一期待したいのは、来年導入のディーゼル(ターボ?<多分)エンジンだけですな。いろいろな車種の海外試乗記を読むと、AUDIの場合は確実にディーゼルが(ラインナップされている場合)最良らしいですから。
 
 

ちょっと後悔も

Posted 9月 30th, 2009 by kimura No Comments

 
 
 一大決心をしてから、事の重大さに気づいたのがこれ(汗)。まあVOLVOユーザーの法花堂君が熱心に薦めるのもあったのだが…。
 
 
xc60.jpg
 
 
 昨年から「自動ブレーキ」で脚光?を浴びていたXC60。だが、それ以外にもかなり魅力的だった事に、今さらに気づく(汗)。もう遅いけどwww。
 
 日本国内に導入されるまで約1年かかっているのも、私にとって「旬」さを阻害してしまった。無骨な「角い」けど良かった(三桁番号時代?)初代V70のイメージから、妙に丸みを帯びてかっちょわりぃ?カタチになっていたのが、見直されて相当スタイリッシュになった。聞くところによると、最近のVOLVOは売上もかなり落ちているとのこと。確かに安全性は世界一かも知れないが、デザインがあれじゃあ仕方ないかも…w。だがこのXC60はどうだ?特にスタイリッシュな後ろ斜めの曲面デザインは実に魅力的じゃぁあ?りませんか。内装のクリーンさも良し。
 
 
volvo.jpg
 
  
 XC60、よくみると昨今のSUVの肥満体型を、やや濃いめのボディカラーと下周りを黒で引き締め、私にとっては角形VOLVO以来稀に見る格好良さだと思う。だからちょっと残念。この点では、Lexus RXと極めて対照的。
 
 さらに装備の点でもかなり魅力的、てか「てんこ盛り」。3リッター直列6気筒と言うのがちょっと古めだが、ターボで285ps。BMW以外はもう直列6気筒というのが珍しいこのご時世だから。
 最も興味をそそられるのが、売りの自動ブレーキ「シティ・セーフティ」。それとオプションだが前車自動追従のアダプティブ・クルーズコントロール。この二つはもう最強と言って良い。絶対渋滞の場面で役に立つこと、間違いなし。多くのSUVを検討していて本当に羨ましい。今後こういう安全装備はトレンドになるはず。クルーズコントロールなんて使わない人だった私に、その威力を見せてくれたのはプリウスだった。確かに繊細な制御とは言えないが、なにしろあんな程度(つまりごく「普通」の、という意味)で高速巡航燃費が手放しで良いのだからホント恐れ入る。しかしクルーズコントロールで最大の不満は、遅い(しかも速度変化がある)前車との問題。そして渋滞時の車間管理。これらを全てレーダーで全自動解決してしまうのだから、まったく凄いと言わざるを得ない。おまけにレーンコントロールもあるし、実に最強の装備と言えよう。
 パワーテールゲートとサイドミラーカメラの搭載も良し!。さらに日本市場をも見越してなんだろうけど、荷室の横方向への配慮はさすがだ。こういう点、ドイツ車はどれもこれも落第、サイテー。ホント、ドイツ人(の設計者)ってバカっかじゃないの?(きっぱり)。このXC60が可能にした4個横積みとまでは言わないけど、2個は楽に真横にゴルフバッグが入って欲しいよ。基本的にそれだけの車幅があるのだから当然と思うのですよ。アイツら頭が固いというレベルではなく、使う人間を全く無視している気がするし、大体そういうスペース、無駄でしょうに!。
 
xc60_1.jpg
 
 
 情報では、VOLVOにしては硬めの足回りという評価だが、法花堂君の2.5リッターターボXC90は、失礼ながらパワーはそこそこ(最低限?)ながら足回りがヤワすぎて特に高速道では不安なので、そういう点では良い方向のチューニングなのかも知れない。ただ、SUVとして街乗りで不愉快なほど明確な突き上げがあるのはお断りなのでそこが少々心配。
 
 残念な点は、VOLVOのAWDがフルタイム?でない(この点はLexus RX450hも同じ、つまり原則FFで必要に応じて後輪に駆動力が電子制御される)事と、回転半径がかなり大きい点。それと各社がナビなどの統合的な制御にまだ対応していない点で、あまり考えず判断できる一方で機能が絞られるのに対し結果的に多くの煩雑さを抱えることになり、この点をどう捉えるかだ。最近の電子デバイスの進歩はすさまじく、常時?フルタイム四駆の必要がなければ、多分こちらの方がコスト的にも重量的にも燃費にも有利だと思う。しかし私は「フルタイム」が欲しいのだ。だから、今回はエコを二の次にした(反省)。
 
 多くの輸入車が有する利点は、スピードリミッターが無いこと(冷汗)。反対に最大の欠点はブレーキペダルとフットレストの位置関係と左側に存在するウインカーレバー。
 
 
 いづれにせよ、クリーンでスタイリッシュになった世界一安全?なSUVは相当魅力的だと言えるが、残念ながら私には予算オーバー…(なにそれ?)。
 
 

FF?

Posted 9月 25th, 2009 by kimura No Comments

 
 Lexus RXに2WDが!
 
 
rx450h2wd.jpg
 
 
 FFが登場ということだが…。
 
 基本的に前代のハリアー(海外レクサスではRX)はウィンダムがベースだったのでFFなのは判るが、現在のRX350にもFFがあるのを失念していた。けど、エスティマをベースとするTHSIIと呼ばれるHYBRIDはFFに後輪をモーターで駆動するシステムE-Fourで、RXはそれから後輪モーターを省いた仕様だと言うことだ。
 
 少しでも安い仕様を作ろうというのだろうけど、なんか釈然としないのは私頭固い?
 
 
 
 あと2ヶ月足らずもあるので(意味不明?)、選ばれなかったクルマの理由について分析してみようと思う。
 
 
 

じゅーたい

Posted 9月 23rd, 2009 by kimura No Comments

 
  
20090919.jpg
  
 
 道混んでます。個人的に高速道1,000円均一とか無料とか絶対反対です。高速道路はバイパスとか国道とかとは違うはずです。貧乏人が言うセリフではありませんですが、もし高速均一料金とか無料にするなら、時間と便利さを金で買う「有料道路」を作るべきですな。表現が極めて悪いですけどね?
 
20090920.jpg
 
  
 
20090923.jpg
 
 

DAHON

Posted 9月 21st, 2009 by kimura No Comments

 
 
dahon2.jpg
 
 
 恥ずかしながら、全く予備知識無しで店頭展示車をちらり見で即決めしてしまいましたから、新車はDAHON Metro D6というのらしい(汗)。
 
 前回ご紹介したようにばっちり目立つように赤いボディで、しかも6速!
 全くの偽りはありません。
 
 
 ネットや似たようなクルマ、いや折りたたみを向かいのドンキならもっと安く手に入れる事ができるのですが、防犯手続きやいろいろな面倒をお願いするために、知り合いの自転車店で購入です。

赤いボディに、6速

Posted 9月 20th, 2009 by kimura No Comments

 
 ボディは赤!乗り心地はかなり硬め。
 しかし6速(苦笑)。
 
dahon.jpg
 けど、エンジンというか人力は老化中…泣。
 
 
 ちょろっと街乗りで、太腿が笑っちゃいました(撃沈)
 
 

ついに契約?

Posted 9月 5th, 2009 by kimura No Comments

 
 
22463.jpg
 
 
 ついに今日、買ってしまいました!先ほど注文。
 実車を見てきまして、即決。
 火曜日には到着よ。
 愛車になるのでしょうか、それともとりあえずのものになるのでしょうか???
 
 
 まずは楽しみで…
 
 

思いの外良さげ

Posted 9月 4th, 2009 by kimura No Comments

 
(某所にて)
 さすがにテスト機の7Dは1台きりなので、順番待ちを最初から捨てて、新型マクロ100mmを出して貰おうか躊躇していたところで変?なのに気づくw。変な(失礼!)wwのは2種類のコンパクトなもの。うち小型のは、キモイヤツが数十分以上あれこれ壊しまくって、いやいじりまくっていたのでウィルスが染るのも不愉快なため(こらこら)、もう一方を試してきたwww。
 
 先代はNikonとどちらにしようか考え、実機を触って使ってみた結果、迷わず今も不愉快なNikonを選ぶほど私にとってはイマイチ、に、さんし?だった。機能はそうでもなかったはずなのに、外観と変なダイアルがいけなかったんだよ。
 
 ところがギッチョン、今度のは見た目以上にすげー、でした。即、気に入りました。買います!
 
 
 お気づきかもですが、普段用のカメラをあれこれ考えています。できるだけ小型で、起動が早く速写に耐え、かつ低照度でのノイズが少ないこと。ついでにアクティブAFでなく、つまりデビルビームが出ないけど、AFが実用に耐えるもの。希望は28mmから150mm以上の手ぶれ防止があればよい。そんな都合の良いものって、結構無いのですよ。だから一眼レフを持ち歩く羽目に。
 マイクロ4/3もかなり興味あるのですが、何か一長一短で決め手に欠ける。大体、センサーサイズが中途半端で性能もイマイチ。まずこれ買ってみて判断しましょう。なんかかなり使えそうです。期待してみましょう。
 
 購入を見合わせてしまった奴ら↓
gf1ep1.jpg
dpreviewより改変&勝手に転載(ゴメン)
けど、何だってこのサイトは発表当日に記事が載るんだろう?個人的に不満