2008年2月アーカイブ

Blu-rayは勝者か

user-pic
0

 High Definition、つまり高解像度(高精細度)映像対応の光学ディスクが、ほぼBlu-rayで市場が統一しつつある。本日2/18の時点では、まだHD DVDの本丸である東芝からの発表はない。

 だが、本当にBlu-rayが勝者なのだろうか?

bluraydisc.jpg

 確かにHD対応光学ディスクの主流争いではBlu-rayに流れが一気に来たが、私にはそれで終わったとは思えないのです。

 ベータが敗北したとき、市場はVHSの全盛だったが、それでもVHSは(多少は、だが・・・)進化した。ベータとVHSそれまで猛烈な開発競争を繰り広げていて、ベータは敗北した時にでさえ技術的には優位な立場だった(少なくとも、私の目にはそう思えた)。だからVHSは自分の不足している部分を補う開発を行えば良かったのだ。だがBlu-rayはどうだろう??

 Blu-rayの意味は、いったい何だろう?映画などの映像ソフトなのか?それとも家庭で使われるレコーダーとしてだろうか?現実に、映像ソフト市場においてBlu-rayとHD DVDは明らかに少数派と思える。現状で、まだまだDVDが全盛なのだ。

 地上波デジタル放送への完全移行を目の前に控え、果たしてHD記録が必要なのかと言う疑問もわいてくる。確かに断末魔のようなDVDへのHD記録技術もあるだろうが、だからと言ってBlu-rayが必要だと言うニーズがどの位あるのだろう?。地上波デジタル放送への移行も、全国的に見てまだまだだし、デジタルだと言って全てがHDでもない。さらに記録メディアはHDDもあるし、光ファイバーという飛び道具もある。

 おそらく現状の音楽メディアのCDと似ていて、高解像度映像(音質)は主流にはなれないのかもしれない。もちろん視(聴き)較べれば圧倒的な差があるだろうし、一旦その魅力にとりつかれればそれも十分納得なはずだ。けれども一部のマニアだけ向けのフォーマットは、その意味があるにせよやはり成功はしないだろう。それはSACDがいまだにごく一部の分野のソフトしか無いのと同義で、この数年ようやくLPのCDへの復刻がなされてきている現状を見れば、CDさえLPを越えていない「まだまだ」の状態なのだ。それにいまだにLPの魅力を語っているマニアも多い。まあだからと言ってLDを引きずっているマニアは少ないだろうが・・・。それにSACDやDVD Audio ではなしに、CDの規格(現状のプレーヤーで再生できる、ハイブリッドではない)で高音質な技術も登場してきているのだ。

 
 
 単に目先をあれこれ変えて、ハードを売るだけの意味しかない、そういう話なのだろう。

 過日MacBook Airについて妄想を炸裂させた訳だが(苦笑)、またもや悩ましい噂が・・・


macbookpro08.jpg

 「MacBook Air のデザインに近い、新しいスリムな MacBook Pro のデザイン」とのこと。

栄枯盛衰

user-pic
0

 ついに決着がついてしまった。次世代高画質光ディスク規格のことである。


toshibahddvd.jpg


 
 現状の映像用の光ディスクの基準はDVD、東芝がリーダーシップをとった規格。その後継規格がHD DVD・・・だった。Good-Bye、HD DVD。

単なる妄想

user-pic
0

 手持ちのノートにいろいろトラブルが生じてきており、そのうち何とかしなくてはならない。「そのうち」って何時?なんて、悠長なこと言ってられないかもしれないし、でも当分大丈夫かも知れないし・・・。

 だいたいノートの2台態勢ってかなり無駄なのですが、「保険」なんですよ。そういう贅沢な2台のノートですが、古い方のPowerBook(MacBookではない!<冷汗)はLoepardインストールのどさくさで死んでしまっており、「残り」は多少新しいとはいえ、重いしそれなりに心配。別に今のMacBookなら結構安いし、かなり高速だし道具としてはいささか安っぽい感じはするもののほとんど文句はないのも事実(けど白は汚れるよね)。でもつい最近登場した、「あのちょっと軽くて薄いの」が、やっぱり気になる・・・。


 各方面でいろいろレポートが出始めて、ますます気になる(苦笑)。


 恐らく多くの人たちは、このノートを美しいと感じることだろうし、中には感動を覚える人もいるに違いない。けれど、画像を見て、実物を触ってみたが、あまり感動らしきものを覚えなかったのだ。いやむしろ不満を覚えた部分さえあるのだ。例えば黒のキーボード、Power SWとその位置など、チープなイメージを持ったのは私だけであろうか?。


macbookair1.jpg


 初代iMacがレガシーと呼ばれるインターフェイスを撤廃したのが衝撃的だった。このMacBook Airもたった1つのUSBしかない。その他にあるのはイヤフォンジャックとMicro-DVIのみ。そしてバックアップ用にTime Capsuleと呼ばれるハードディスクを内蔵した無線ベースステーションが存在する。そして無線LANが、MacBook Airの運用に欠かせないインターフェイスになっている。

 さて、既に判っていることの受け売りをしていても仕方ないので、妄想モードに移行するとしよう(汗)。


 もし自分がMacBook Airを入手して運用するとなったら、どうするだろうか?、と。

 残念ながら当方にはLeopardが動くIntel-Macの「母艦」が存在しないため、その導入と同時に、より高速な無線LANもないためTime Capsuleの導入が必須になる。
 現在のラインアップなら、取りあえずiMacの24インチとTime Capsule 500GBでOKだろう。Time Capsuleは1TBでもかまわないが、iMacのバックアップは別の外部HDDの方が安いし、複数のバックアップの方が望ましいだろう(既にある機材を使えるし)から、とりあえずの容量としては500GBで十分なはず。
 一方MacBook Airは、HDDタイプで十分と言うことだし、より安い方が嬉しい(自爆)ので1.6GHzの方。光学ディスクとUSB接続のEthernetアダプタはとりあえずあった方が望ましいだろう。モバイル接続にはBlutoothかUSBしか選択肢はないので、現状ではイーモバイルかDocomo(Macで使えるかどうかは不明)が選択肢だ。私は基本的にノートにはマウスは使わないので、必要となるのはバックアップ用の外部HDDと画像取り込み用のカードリーダライターだ。今まではUSB端子を消費しないようにと言うより、より高速のIEEE1394用のモバイルHDDだったが、今度はそうはいかない。小容量のものであればUSBメモリーで都合つくと思ったが、なんと今では32GBのUSBメモリーが¥30,000もしないのだから恐れ入る。そのうち倍の64GBもそう遠くない将来、安価に提供されるだろうから80GB程度のモバイルHDDは不要になる日も近いのだろう。

 さて、具体的に電源が使える環境でならどういう装備を考えるだろう?つまり現在の使い方は、専らこういうケースの方が多いから。やはりUSBハブが必要になるだろう。必要最小限度の荷物しか持ち込めない場合ならともかくも、クルマである程度の機材が持ち込めるのなら・・・


timecapsule.gif

 HDDが内蔵された無線ベースステーションTime Capsuleを持ち込むというのはどうだろう?これは意外と良い運用方法かも知れない。


 ここで妄想が加速。
 
 もしこのTime Capsuleに光学ディスクや省略されたIEEE1394もが内蔵設置されていたらどうだろう?これこそグッド・アイデアじゃないか??つかり省略されたインターフェイスをここで復活させるのだ。まさに無線のドッキングステーション。
 どうせなら電源コンセントをいくつも消費するのは面白くないし、そのために電源ケーブル、てものスマートじゃないから、Time CapsuleにACアダプタが接続できる機構を組み込んじゃえ〜!っていうのどうです??

 でも、あーでもない、こーでもない、と言いながら結局買うつもりなんだろうけど・・・(あ、年末予定と言うか、少なくともアップデート後ですよ<冷汗)。

雪が積もった!

user-pic
0

0203snow.jpg

 とうとう雪が積もった。はっきり見える雪であります。


20080203.jpg


 道路情報がこんなの初めてですよ。都内は通行止めなんて無いけど、周辺は混乱状態なんです。

(追加) 


 まだ、あちらこちらで混乱しているようですね。やはり雪に弱い?


20080204.jpg

違うんだな・・・

user-pic
0

 もう2月だと言うのに、何も無い、何もしてない・・・。

 買えないし、買う魅力もない・・・。そんな無気力な、わ・た・し(こらこら)。

GT-R_03.jpg


 さて、今日はGT-Rを話のタネに。

 日産が満を持して発表した、「スカイライン」の銘を取り除いたただの「GT-R」。考えてみれば矛盾していて、GTとRacingって方向がちょっと違うと思う。まあ、GTのボディで、サーキットを走る、そんなイメージなんだろう。Gran Turismo(Grand Touring)はGrand Tourと呼ばれる大旅行の長距離高速移動に適した自動車のカテゴリー。一方、Racingはサーキットでの競技。ただし日本では、その昔自動車の死亡事故などで「スポーツカー」という表現が御法度だった時代があって、そのカテゴリーを代わりにGTと読んだ経緯があると記憶している。

 プリンス・スカイラインはご存じのように、小型ファミリーセダンとして登場し、その箔付けにモータースポーツを利用し人気を得た。特に小型ボディに、上級車種であるグロリアの6気筒エンジンを無理矢理?乗せたGTが神話の始まりだと思われる。今で言うメルセデスのAMGやBMWのMであると言って差し支えないだろう。

 今度登場したのは、そんなスカイラインの呪縛を振り払って登場したはずの「日産GT-R」だったが、プラットフォームなどオリジナルなのだがやはり呪縛から逃れられていない。小型のボディに大きなエンジンのコンセプトをそのままではなく電子制御4WDで武装した先代までのR32~R34GT-R。このコンセプトをそのまま持ち越し、さらに戦車のような質量。R33あたりから内装なんか論外てかセンス全く無しですが、あのスタイル、もうちょっと何とかならなかったのでしょうか?ちっとも、スポーツカーでもないし、もちろんレーシングカーとも思えない。雨でもガンガン早くて、もしかしたら量産車180km/hまで世界最速かもしれない777万円。


(追加)


 むしろレクサスIS-Fの方が、GT-Rのコンセプトに近かったのではないかとさえ思えます。例えばポルシェ・ターボ、ランボルギーニ・ガヤルド。確かに法外に高価だが、そのスタイリングははるかに魅力的。エンジンの位置がフロントとリア、ミドシップという差はあるが、あまりにも芸がない。


 クルマを選ぶとき、たとえ日常の足だとしても、大なり小なりの「魅力」ってのが必要だと思う。そんな意味でオーラは感じるものの、何か変な感じが。実現しなかったが、R32 GT-Rの様に貯金の目標となる魅力が無い。それならランサーやインプレッサの方が遙かに潔い。

 2/2夜のカーグラTVを見ていて、感じていた違和感の中身にようやく気づいた。
 
 今私が考えるスポーツカーは、ロータスの様なライトウェイト。レーシングは、サーキットなら何でも有りだろうが、ラリーならコンパクトな4WD。なるほどGT-Rはレーシングは出来るが、決してスポーツカーでは無いと思う。広義でレーシングだってスポーツなんだろうが、私がランエボで感じていたスポーツをGT-Rでは感じない(だろう)。文字通りGTでR=レーシングなのを再度確認したわけだが、違和感はGTの方にあった。2ドアクーペでGTに。

 「あの」質量で2ドア、と言う点が違和感なのだ。あの質量なら4ドアGT、それこそ初代スカイラインGT(-R)のそのものの方が適しているだろう、と。

 「誰でもどこでも楽しめるスーパーカー(webGCより)」とは極めて的確な表現だが、性能は十分以上だがあのデザインは決してスーパーカーには物足りないし、2ドアとしての魅力が絶望的に乏しい。私が感じていた違和感は、公道を走れるGT仕様のレーシングカー(のベース車両?)としては十分納得なのだが、これを自分が欲しているクルマの方向ではないと言う点だった。GTとしてならもっと室内が広い4ドアの方が良い。スポーツカーとしてなら、もっと軽量コンパクトが好み。そしてレーシングとしては、サーキットならこんな大きなクルマは不要。

 なるほど、私はレーシングありきの無骨な2ドアGTなこと(GT-Rの本質)が不満だったんだ。2ドアGTは、もっと贅沢な想いをさせて欲しい!!!決して高額なことが「贅沢」なんじゃない。それはメカニズムもそうだろうが、外観からにじみ出るものが欲しい。


(付録)


 この1〜2年テレビを見ていて不愉快になることが時々ある。三本和彦氏の後を引き受けてTVKで放送している「新車ファイル・クルマのツボ」で不愉快な言動だらけの迷惑キャスターの小森谷徹が、何かにつけて「木目・革張り内装、アルカンターラ」の一つ覚えに毎回怒りを覚えるのだが、決して贅沢・高級感はこの組み合わせで安直に成り立つものでは無い。

このアーカイブについて

このページには、2008年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年1月です。

次のアーカイブは2008年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。